• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

被熱遺構探査-被熱ノイズ過多遺構及び微弱被熱遺構の研究-

Research Project

Project/Area Number 04214108
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

稲田 孝司  岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 絹川 一徳  文学部, 助手 (50204938)
河瀬 正利  広島大学, 文学部, 助教授 (30093743)
小野 昭  新潟大学, 人文学部, 教授 (70000502)
Keywords被熱遺構 / 製鉄 / 炉跡 / 木炭
Research Abstract

1.旧石器時代遺跡における微弱被熱遺構の探査
(1)岡山県上斎原村恩原遺跡の発掘調査 恩原遺跡の発掘調査では、昨年に引き続き第32発掘区のオドリ層上面で検出した木炭の分布と灰色土壌の精査を行った。木炭分布は南北約2.4m、東西1.3mで、その中央の灰色土壌は徑0.9mであった。これらの上面を赤い皮膜が覆うが、これは焼け土ではなく、地下水による酸化鉄の沈着層と判断した。被熱の有無は、2つの方法で検討した。1つは、森永速男氏の協力による帯磁率測定と古地磁気による被熱探査であり、調査の結果、木炭集中域では被熱の兆候を認めることができなかった。しかし、古地磁気測定では木炭分布域のすぐ南側で強い反応がありここを加熱地点とする可能性がでてきた。いま1つの方法は、檀原徹氏の協力による火山ガラスの屈折率測定とフィッション・トラック長解析である。これについては、なお未確定だが木炭集中域で被熱の可能性も有り得る反応を得た。
(2)新潟県小千谷市真人原遺跡の発掘調査 真人原遺跡の発掘調査では、尖頭器石器群の文化層で帯磁率と古地磁気による被熱遺構探査を行った。考古学調査では石器とともに配石を確認していたが、明確な被熱の反応はなかった。
2.製鉄遺跡における磁気探査および発掘調査
広島県豊栄町見土路4号製鉄遺跡で現地形の測量、発掘調査および発掘前の磁気探査を行った。磁気探査は、製鉄炉と推定される地点の他、スラグや炉壁分布域でも行った。測定結果はなお解析中であるが、発掘での検出遺構と対比していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 稲田孝司、絹川一徳: "岡山県恩原遺跡第10次発掘調査における被熱遺構探査" 遺跡探査 第2回研究成果検討会議論文集. 5-7 (1994)

  • [Publications] 小野昭: "新潟県真人原遺跡の第3次調査" 遺跡探査 第2回研究成果検討会議論文集. 8-13 (1994)

  • [Publications] 河瀬正利: "被熱遺構探査-広島県見土路4号製鉄遺跡-" 遺跡探査 第2回研究成果検討会議論文集. 14-15 (1994)

  • [Publications] 檀原徹、稲田孝司: "恩原遺跡第10次調査被熱遺構探査-火山ガラスおよびFT長解析を用いた試み" 遺跡探査 第2回研究成果検討会議論文集. 16-17 (1994)

  • [Publications] 森永速男、稲田孝司、長谷川卓也、小野昭: "岡山県恩原遺跡と新潟県真人原遺跡における帯磁率と古地磁気による探査" 遺跡探査 第2回研究成果検討会議論文集. 18-27 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi