1995 Fiscal Year Annual Research Report
被熱遺構探査-被熱ノイズ過多遺構及び微弱被熱遺構の研究
Project/Area Number |
04214108
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
稲田 孝司 岡山大学, 文学部, 教授 (40135926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松木 武彦 岡山大学, 文学部, 助教授 (50238995)
河瀬 正利 広島大学, 文学部, 助教授 (30093743)
小野 昭 東京都立大学, 人文学部, 教授 (70000502)
|
Keywords | 被熱遺構 / 製鉄遺跡 / 炉跡 / 木炭 |
Research Abstract |
(1)旧石器時代遺跡等における微弱被熱遺構探査 岡山県恩原遺跡では新たに4ケ所のトレンチを設けて発掘を実施した。O文化層では木炭集中1ケ所を、R文化層では灰色土・木炭集中1ケ所、木炭集中1ケ所、砂礫堆4ケ所をそれぞれ検出した。被熱遺構探査の方法は古地磁気法・ESCA法・ESR法であり、O文化層のBT27木炭集中に関しては古地磁気法の帯磁率測定・残留磁化測定によって被熱の可能性が指摘された。その他の遺構サンプルはなお分析中である。また恩原ではR層上面において焚き火実験を行い、地表面の加熱痕跡の状況を観察・記録するとともに、理化学測定の反応のあり方を検証した。焚き火温度は地表面と地表上10cmの間で450度の差が観測され、地表面ではヒビワレと色調変化を確認した。その他旧石器時代の新潟県真人原遺跡・同県樽口遺跡・長野県貫の木遺跡、縄文時代の新潟県上車野E遺跡でも理化学探査を行った。真人原では遺跡調査システムsite reserchを活用した。 (2)被熱ノイズ過多遺構における調査については、広島県木原山製鉄遺跡・馬場ケ原須恵器窯跡等において踏査・測量を含む考古学調査を実施し、磁気探査の結果との対応を分析中である。なお昨年度実施の坤束製鉄遺跡については、今年度において発掘結果と探査成果を分析した結果、両者がよく対応することが判明した。
|
-
[Publications] 稲田孝司・松本武彦: "岡山県恩原1遺跡第12次発掘調査における被熱遺構探査" 遺跡探査第4回研究成果検討会議論文集. 9-17 (1996)
-
[Publications] 稲田孝司・河瀬正利: "被熱遺構探査-広島県・坤束製鉄遺跡" 遺跡探査第4回研究成果検討会議論文集. 18-21 (1996)
-
[Publications] 小野 昭・森永速男: "新潟県真人原遺跡・上車野E遺跡の被熱遺構" 遺跡探査第4回研究成果検討会議論文集. 22-30 (1996)
-
[Publications] 稲田孝司: "遺跡探査-村・家・墓を探るテクノロジー" 恩原遺跡-旧石器の炉跡-, 14 (1996)