1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04226209
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
根岸 和雄 岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早津 彦哉 岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
|
Keywords | N^4-アミノシトシン / トランジション / 熱融解 / 互変異性 / ヒドロキシルアミノプリン / オリゴヌクレオチド / ヒドラジン / 亜硫酸 |
Research Abstract |
変異原性塩基アナログ、N^4-アミノシトシンがどのようにグアニンともアデニンとも塩基対を形成できるか知るために、その二本鎖形成能について検討した。まず、シトシンをただ一つ含む9-mer,5'-TAGGCGGTA-3'を亜硫酸-ヒドラジン混液で処理し、シトシンが特異的に反応してアミノシトシン(C^<am>)に喬化したオリゴヌクレオチド5'-TAGGC^<am>GGTA-3'に変換し、HPLCで精製した。その一部をとり、N^4-アミノシトシンに特異的な誘導体化後、酵素消化して調べたところ、A:T:G:アミノシトシンが2:2:4:1と予想どうりの結果となった。従って、この条件で5'-TAGGC^<am>GGTA-3'が合成できているることがわかった。この9-merと相補的でC^<am>の相手にGあるいはAが位置する2種のオリゴヌクレオチド5'-TACCGCCTA-3'および5'-TACCACCTA-3'を合成し、それぞれをアニールして2種のduplexを得た。これらC^<am>をふくむduplexと対応する通常塩基のみを含むduplexの熱融解の実験から、塩基対の安定性はC-G>C^<am>-A>C-Aと推定され、アミノdCTPの取り込みの実験と良く一致した。 また、異常塩基を含むオリゴヌクレオチドを直接、酵母に作用してクロモソームDNA中に異常塩基を導入することを試みた。まず、変異原性ヌクレオシドアナログ、6-ヒドロキシルアミノプリンをクロモソームDNA中に導入し、生じた変異を分析した。その結果6-ヒドロキシルアミノプリンは主にアデニンとして振る舞うが、グアニンとしても振る舞って、ATからCGへの変異を引き起こすことが示された。この方法を利用してその他の修飾塩基の塩基対形成能についても現在解析を進めている、
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] S.Kuwazuru,K.Negishi,S.Uesugi and H.Hayatsu: "Synthesis and properties of olibonucleotides containing a mutagenic base, N^4-aminocytosine" Nucleic Acids Sympodium Series No.27. 117-118 (1992)
-
[Publications] T.Bessho,N.Nitta,K.Negishi and H.Hayatsu: "Blocdage of polymerase-catalyzed DNA cha in elongation by chemically modified cytosine residuse in templates and the release of blokage for readthrough" Nucleic Acids Research. 20. 4213-4220 (1992)