1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04230213
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
遠藤 裕久 京都大学, 理学部, 教授 (40025284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 逸郎 京都大学, 理学部, 助手 (40210520)
八尾 誠 京都大学, 理学部, 助教授 (70182293)
|
Keywords | マイクロクラスター / ゼオライト / XAFS / 光音響分光 / 光誘起現象 / セレン / テルル / イオウ |
Research Abstract |
イオウ、セレン、テルル等、カルコゲンの結晶には、二配位共有結合で結ばれたラセン鎖や8員環で構成される種々の多形が知られている。カルコゲン原子の最外殻には4個のp電子が存在し、2個はσ結合軌道に入って共有結合に寄与し、残りの2個はIone pair(LP)に入って価電子帯最上部(あるいは最高被占軌道HOMO)を占めている。カルコゲン・クラスターの構造は、このLP軌道の電子に強く支配されている。我々は、ゼオライト4Aの約11A径の空洞中にカルコゲン・クラスターを閉じ込め、その構造と光誘起特性について、EXAFS、光音響分光(PAS)等の手段により検討を加えた。次のような研究結果を得ている。 (1)ゼオライト空洞中に閉じ込めたセレンおよびカルコゲン混合系(Se、Se-Te、Se-S)の8員環について、SeおよびTeのK-吸収端近傍のEXAFS測定を行った結果、Se-Te混合系ではunlike pairが、Se-S混合系ではlike pairが多く見られることが判明した。 (2)低温で、カルコゲン・クラスターに光学ギャップ以上のエネルギーの光が照射するとき、5eV、1.9eV及び2.3eV近傍に新たな吸収帯が出現した。特に1.2eVの吸収帯は鋭く、Se原子をTe原子に置換することにより、あるいは温度を上昇することにより、速やかに小さくなることが判明した。また、著しいフォト・ブリーチング効果も観測された。この光誘起現象は、室温でのアニールにより元の状態に復する。
|
-
[Publications] 丸山 健二: "ゼオライト微空間中のカルコゲン8員環" ニューセラミックス. 5. 41-44 (1992)
-
[Publications] H.Endo: "Structural and Electronic Properties of Liquid Tellurium" J.Non-Cryst.Solids. (1993)
-
[Publications] H.Ikemoto: "The Optical Properties of Liquid Chalcogens" J.Non-Cryst.Solids. (1993)
-
[Publications] Y.Kawakita: "Modification of the Chain Structure of Liquid Chalcogen by adding Halogen and Alkali" J.Non-Cryst.Solids. (1993)
-
[Publications] T.Tsuzuki: "Structure of Chalcogen Nano-Droplet" J.Non-Cryst.Solids. (1993)
-
[Publications] H.Endo: "EXAFS Study of Chalcogen Microclusters" Jap.J.Appl.Phys.(1993)
-
[Publications] 遠藤 裕久: "物理学最前線31巻" 共立出版, 61 (1993)