1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04233106
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
海部 宣男 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (50011630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 修二 分子科学研究所, 分子構造研究系, 教授 (30106158)
奥田 治之 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
長谷川 哲夫 東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
舞原 俊憲 京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
佐藤 修二 名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
|
Keywords | 星間物質 / 暗黒星雲 / 星と惑星の形成 / 星間分子 / 星間塵 / 星間磁場 / 宇宙の物質進化 / 観測・実験・理論の総合 |
Research Abstract |
本研究は重点領域研究「星間物質とその進化」の総括班として、領域の全体的運営と進行の促進にあたるものである。第2年次にあたる本年度は、以下の活動を行なった。 (1)研究経過報告書:H4年10月に学術審議会科研費分科会企画部会小委員会による研究経過等のヒアリングがあり、各研究の進行状況を調査し、報告書を取りまとめて提出した。 (2)研究会・ワークショップ:大研究会をH5年1月に開催した。参加105名、発表論文64と規模が拡大し、広い研究分野から報告・討議が行なわれた。総括班後援のワークショップとして、星間分子WS(42名)、星間雲の分裂と星形成WS(36名)、塵形成WS(61名)、銀河系中心領域WS(16名)が開かれた。 (3)総括班会議:総括班会議と評価委員会を開き、大研究会で発表された研究状況を検討した。全体として非常に活発に研究が進みつつあり、関連分野から参加が増えている。次年度には成果の中間報告をまとめる。 (4)ニュースレターの発行:「星間通信」を3号発行し、研究会公募、研究進行状況など情報交流を行なった。 (5)経費追加配分:各研究計画の進行状況を聞き、その進行上特に必要な経費の追加配分を行なった。今年度は2度にわたる追加配分があり、計画研究の進行が大きく加速された。 今年度は43件の応募から採択された17件の公募研究をあわせて26件の研究が進み、すでにかなりの成果が報告されている。主なものでは、(1)計画研究「星間分子の総合探査」によるTMC1における8.8-50GHz広帯域分子線探査の完了と、星間分子として初めての含マグネシウム分子MgNCの発見、(2)計画研究「気球による星間C^+線の銀河面サーベイ」による、部分的に電離した星間ガスが多量に存在するという発見、(3)計画研究「星間塵の組成」及び同「暗黒星雲の磁場構造」で最先端の赤外線アレイ検出器を搭載した観測装置がそれぞれ組みあがり、テスト観測で良好な結果が得られた、などがある。
|
-
[Publications] H.Suzuki: "HC_3N,HC_5N,and NH_3 Toward Dark Cloud Cores and their Production Chemistry" Astrophys.J.392. 551-570 (1992)
-
[Publications] K.Kawaguchi: "Detection of HNCCC in TMC-1" Astrophys.J.(Letters). 396. L49-L51 (1992)
-
[Publications] M.Ohishi: "Molecular Abundance Variations Among and Within Cold.Dark Molecular Clouds" Astrochemistry of Cosmic Phenomena. 171-177 (1992)
-
[Publications] M.Ohishi: "The Ortho to Para Ratio for Ketene in TMC-1" Astronomical Society of the Pacific Conference Series. 16. 387-391 (1992)
-
[Publications] K.Kawaguchi: "Laboratory spectroscopy of MgNC:The first radioastronomical Identification of Mg-bearing molecule" Astrophys.J.(Letters). (1993)
-
[Publications] K.Matsumura: "High-Resolution Infrared Spectroscopy of the ν_5 band of Triacetylene" Journal of Molecular Spectroscopy. (1993)
-
[Publications] M.Miyoshi: "VLBI Observations of the Two SiO Maser Lines from Mu Cephei" Publ.Astron.Soc.Japan. 44. L259-L262 (1992)
-
[Publications] S.Sato: "Near-Infrared Spectrophotometry of FU Orionis Variables" Astrophysical.J.398. 273-277 (1992)
-
[Publications] K.Mizutani: "Three-micron observations of comet Austin 1989cl" Astron.Astrophys.261. 336-340 (1992)
-
[Publications] H.Kataza: "Infrared speckle interferometer with a linear array detector" Publ.Astron.Soc.Pacific.(1993)
-
[Publications] T.Hasegawa: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Cecter Molecular Cloud Near Sgr B2" Astrophys.J.(1993)
-
[Publications] K.Tatematsu: "Molecular Cloud Cores in the Orion A Cloud.I.Nobeyama CS(1-0) Survey" Astrophys.J.404. 643-662 (1993)
-
[Publications] N.Hiromoto: "3-Element Stressed Ge:Ga Photoconductro Array for the Infrared Telescope in Space" Optics. 31. 460-465 (1992)
-
[Publications] H.Shibai: "Balloon Observations of Interstellar [CII](158 micron) and [OI](63 micron) Lines" Adv.Space Res.13. 201-204 (1993)
-
[Publications] S.Saito: "Laboratory Submillimeter-Wave Observation of the N=1-0 Transition of the ND(^3Σ^-) Radocal" Astrophysical J.(1993)
-
[Publications] T.C.Steimle: "Laboratory Measurement of the Millimeter Wave Spectra of Calcium Isocyanide:CaNG" Astrophysical.J.(1993)