• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーションにおける感性情報処理の研究

Research Project

Project/Area Number 04236104
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原島 博  東京大学, 工学部, 教授 (60011201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 茂樹  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (20115744)
中嶋 正之  東京工業大学, 工学部, 教授 (60092566)
原 文雄  東京理科大学, 工学部, 教授 (90084376)
利島 保  広島大学, 教育学部, 教授 (20033566)
河内 十郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
Keywords感性コミュニケーション / 顔画像処理 / 表情認識 / 音声処理 / 人間・機械インタフェース / 人体CG表現 / 感性情報処理障害 / 顔認知障害
Research Abstract

本研究は、人間と情報システム(機械)、あるいは人間と人間の円滑なコミュニケーションを支援する感性情報処理の検討をおこなうことを目的としている。本年度は、その2年目であり、前年度に引き続いて次の項目について重点的に研究を進めた。
1.顔面表情による感性コミュニケーションの研究
顔画像と表情のコンピュータによる動的な分析・合成システムおよび顔表情の動的認識システムを開発し、その性能検証を通じて、顔の表情や容貌のパラメータ抽出を試みた。また、ニューラルネットワークを用いて動的な顔面表情から感情を認識する実験をおこない、人間による認識と機械による認識の比較検討をおこなった。
2.人間・機械コミュニケーションにおける感性情報処理の研究
人間と機械の間の非言語的かつ対話的なコミュニケーション環境の実現を目指して、主としてコンピュータグラフィックス技術の立場から、仮想的3次元環境との対話操作の検討をおこなった。また、感性豊かな人物表現を目指して、人間の動作表現、頭髪のCG表現を中心としたアニメーション手法の検討をおこなった。本年度はこれに加えて、音声信号から感性的な情報を抽出することも試みている。
3.感性情報処理障害とコミュニケーション支援の研究
感性情報処理および感性コミュニケーションの発達過程と障害過程の解明を目指して、脳損傷事例における知性と障害と感性の障害の解離について考察を加え、その評価指標を客観化・尺度化することを試みた。また、顔認知に関わる感性情報とその障害過程を解明すべく、その空間周波数特性に注目して認知実験をおこなった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] HARASHIMA Hiroshi: "Face,Expression and Communication" Proc.of the ICAT'93(人工現実感とテレイグジスタンス国際会議). 71-80 (1993)

  • [Publications] 原島博: "顔を科学する" Dental Diamond. 8. 70-73 (1993)

  • [Publications] 永田明徳: "顔印象のパラメータ記述の検討" 1993年画像符号化シンポジウム(PCSJ93). 63-64 (1993)

  • [Publications] 住友貴広: "顔パラメータと印象語の基礎検討" 1993年電子情報通信学会秋季大会論文集. 1. A-168 (1993)

  • [Publications] 小林宏: "ニューラルネットによる人の基本表情認識" 計測自動制御学会論文集. 29. 112-118 (1993)

  • [Publications] 小林宏: "ニューラルネットによる人の顔の混合表情の認識" 日本機械学会論文集(C編). 59. 183-189 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi