• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

多層膜ミラーによる極冷中性子干渉実験

Research Project

Project/Area Number 04244103
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

海老沢 徹  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿知波 紀郎  九州大学, 理学部, 教授 (60027456)
高原 淑恵  茨城工業高等専門学校, 講師 (50216777)
田崎 誠司  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
河合 武  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027436)
宇津呂 雄彦  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50027421)
Keywords多層膜中性子干渉計 / 多層膜中性子ミラー / 中性子磁気ミラー / 長波長中性子
Research Abstract

1.今年度の研究目標は、多層膜中性子干渉計の開発、製作及びその特性測定であった。結論的にいえば、干渉計の開発、製作はほぼ終了したが、計画は幾分遅れて、特性測定は平成5年度の前半に実施される予定である。
2.多層膜中性子干渉計の開発、製作のために、今年度は以下の成果を達成した(1番目の文献参照)。
(1)多層膜干渉計の開発にとって最も重要なことは、一次元格子として完全性の高い多層膜中性子ミラーの開発及び干渉計を構成する4つのミラーの超精密な位置制御の技術開発である。
(2)前者の開発は、従来の技術的限界を越える極めて平面性の良いミラー基板の開発及び多層中性子ミラーの完全性検査方法の確立によりほぼ目的を達成することができた。後者の技術開発もピエゾ・アクチュエーターを用いることによりほぼ完了した。
(3)入射ビーム系、徐震台、高温室、自動測定制御装置等干渉計のための環境製備は、予定どおり完了した。
(4)高分解能中性子位置検出器の開発はCCDカメラを用いてリアルタイムに画像情報の得られる方法及びイメージングプレートを利用する方法で進行中である。
(5)原研原子炉、C3-1-2実験孔への多層膜中性子干渉計の設置準備は、予定どおり進行している。
3.多層膜中性子干渉計の開発に予定より長期間を要したため、研究計画は若干遅れ気味である。残されたものは、下記の予定で実施される。
(1)開発された多層膜中性子干渉計の特性試験は平成5年度の前半に行われる。
(2)干渉計用の磁気多層膜ミラーの開発は平成五年度の後半以降に行われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 海老沢 徹: "多層膜中性子干渉計の開発" 京都大学原子炉実験所,第27回学術講演会報文集. 27. 101-120 (1993)

  • [Publications] T.Ebisawa: "multilayer mirror interferometer for very cold neutrons" Proceedings of the 4th ISQM-SAT,Tokyo '92. 4. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi