1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04244103
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
海老澤 徹 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 義治 中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
高橋 敏男 東京大学, 物性研究所, 助教授 (20107395)
舟橋 春彦 学術振興会, 特別研究員
大竹 淑恵 茨城工業高等専門学校, 講師 (50216777)
田崎 誠司 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
|
Keywords | multilayer interferometer / reflectometer / cold neutrons / neutron interferometry / magnetic mirror |
Research Abstract |
本年度の主要な研究目標は、(イ)多層膜性子干渉計/反射率計を原研JRR3M炉に移設すること(ロ)それらを用いて多層膜ミラーによる極冷中性子干渉実験を推進すること。(ハ)京大の原子炉を用いて偏極中性子による新しい干渉実験研究を行うこと。(ニ)極冷中性子干渉実験に関する研究計画の検討であった。結論的に云えば、研究計画はほぼ順調に遂行されたと評価できる。具体的には以下のとうりである。 1. 多層膜中性子干渉計/反射率計のJRR3号炉の移設は94年11月までに終了した。反射率計による極冷中性子干渉実験は6月より、また、多層膜干渉計による実験は12月より行われている。 2. 多層膜中性子干渉計/反射率計を用いて、多層膜ミラーにおける極冷中性子干渉現象の研究が行われた。具体的には、表面粗さを利用してブラッグ条件下の反射、透過メカニズムの解明研究が行われた。また、トンネル現象の研究が進行中である。その他様々な多層膜ミラーにおける干渉現象が測定、研究された。 3. ある暑さのギャップを一対の半透ミラーで挟んだミニ干渉計及びそれらを2枚組み合わせたJamin型の干渉計(Tandem PALM)を開発した。これらの干渉計は独自の性質を示す新干渉計であり、今後物理学研究への応用が期待される。大きなギャップを持つ干渉計を構成するためには、靜電容量型の位置センサーを内蔵する最新型のパエゾアクチュエーターが用いられる。 4. より完全性の高い多層膜中性子ミラー開発のために、平面度のすぐれたミラー基板の開発を行った。また、中性子反射率計を用いてその平面性を確かめた。 5. 数10ガウス程度の低い外部磁場で制御できる磁気ミラーの開発及びスイッチング時間が1ミリ秒以下の磁気ミラーの開発は順調に進行した。この磁気ミラーを用いれば干渉計用のミラーの開発は容易である。 6. 反射率計を用いて多層膜ミラーにおける極冷中性子干渉現象の応用として、層構造を有する高分子薄膜について、ナノメーターの分解能で層構造の研究が行われた。 7. 多層膜中性子干渉計/反射率計を用いた物理学研究への応用について検討が行われた。その一部は、KURテクニカルレポートとして一冊のProceedingsにまとめられる。
|
-
[Publications] T. Ebisawa, et al.: "Multilayer mirror interferometer for very cold neutrons" Nucl. Instru. & Meth. A. 344. 597-606 (1994)
-
[Publications] T. Ebisawa, et al.: "Neutron reflects meter at JRR-3M reactor of JAERI" Phisica, B. (in press). (1995)
-
[Publications] T. Ebisawa, et al.: "Performance tests of multilayer interferometer for very cold neutrons21GC03:Phisica, B" (in press). (1995)
-
[Publications] 海老沢 徹 他: "原研3号炉における冷中性子波動光学研究" 京都大学原子炉実験所第29回学術講演会報文集. 29. 159-165 (1995)