• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

発癌物質の代謝活性化に関わるP-450遺伝子群の誘導的発現機構

Research Project

Project/Area Number 04253202
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤井 義明  東北大学, 理学部, 教授 (00098146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 康夫  東北大学, 理学部, 助手 (10004467)
十川 和博  東北大学, 理学部, 助教授 (80175421)
Keywords転写因子 / Ahリセプター / Arnt / XRE / BTE / Ap1 / BTEB / リガンド
Research Abstract

P4501A1遺伝子の転写制御に働く主な2つの領域BTEとXREに働く因子のcDNAクローンを得ることが出来た。今年度の報告は各々のcDNAを、RSVあるいはCMVのプロモーターに結合して発現ベクターを構築し、培養細胞CV-1にリン酸カルシウム法によって導入してその活性について検討したものである。またXREに結合する因子(Ahリセプター)については他の研究グループによって単離されたAhセプターがTCDDなどのリガンドと結合することによって核へ移行する時に働らくことが示唆されているArnt(Ahreceptor nuelear translocator)のcDNAも単離し、これをRSVあるいはCMVのプロモーターに結合して、Ahリセプターと共に発現させて相互作用について若干の知見を得ることができた。BTEに働く因子はSp1,BTEB,BTEB2の3種の蛋白質のcDNAが得られ、各々788,244,219個のアミノ酸からなっておりDNAと結合するドメインの亜鉛フィンが一構造に高いホモロジーが認められるだけでその他は殆んど類似点は認められない。Sp1はよく研究されGlu-richな部分が転写活性化ドメインであることはよく知られているが、BTEBはN末端付近に存在するやや疎水性のアミノ酸配列をもった2か所が活性ドメインであること、BTEB2についても約クロアミノ酸からなる領域に活性化ドメインがあることがわかった。XRE結合因子についてはAhリセプターとArntの抗体を作製し、ゲル易動度シフト法で検討したところ、XRE結合因子は少くともAhリセプターとArntを含んでいることが明らかになった。一方細胞質にAhリセプターとArntは存在するがリガンドしないと両者は複合体を形成しないが、リガンドを加えると両者は複合体としてDNA結合能を示すことが示唆された。CV-1にAhリセプターとArntを共に発現させると各々を単独で発現させた時よりも高い転写活性化能があることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Fujii-Kuriyama Yoshiaki: "Regulation of CYP1A1 expression." FASEB J.6. 706-710 (1992)

  • [Publications] Ema Masatugu: "cDNA cloninh and structure of mouse putative ah receptor." Biochiem.Biophys.Res.Commun.184. 246-253 (1992)

  • [Publications] R.M.Banmister: "Mechanism of action of a repressor of dioxin-dependent indction of CYP1a1 gene transcription." Mol.Cell.Biol.12. 2115-2123 (1992)

  • [Publications] Imataka Hiroaki: "Two regulatory proteins to that bind basic transcription element (BTE),a GC box sequence in the promoter region of rat P-4501A1 gene." EMBO J.11. 3663-3671 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi