• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

生物群集における種間関係の可塑性と多種共存機構

Research Project

Project/Area Number 04264101
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西平 守孝  東北大学, 理学部, 教授 (80004357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 亮平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (00111948)
東 正彦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (40183917)
井上 民二  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90109041)
安部 琢哉  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00045030)
川那部 浩哉  京都大学, 理学部, 教授 (60025286)
Keywords群集構造 / 多種共存機構 / 生息場所構造 / C-Nバランス / シロアリ共生系 / サンゴ礁群集 / 送粉共生系 / 攪乱
Research Abstract

種間関係の可塑性と多種共存機構を、多様な群集を対象に研究した。1.サンゴ礁の多種共存促進機構として主要3過程を抽出し、ハマサンゴのマイクロアトールをモデルとして、仮説の妥当性を検証した。2.コウシュンシロアリと食物の窒素の安定同位体比の比較から、シロアリ体の窒素の50〜70%が空中窒素起源であることを解明した。3.アカマツ林で落葉量を操作して調査し、落葉分解にともなう群集の遷移を落葉-微生物-土壌動物の相互関係から解明した。4.クロクサアリのなわばり表示物質がコロニー特異的な体表炭化水素と同じ組成であること、アブラムシとアリの関係では、高度不飽和脂肪酸とヘキサン酸関連化合物が重要であることが分かった。5.訪花頻度と送粉効率から花の受精率の説明を試み、森林内の微気象が開花様式に与える影響の調査を行なった。6.種間相互作用と環境構造の変化過程を、ソウシチョウと既存鳥群集、ニホンジカと植物群集、ハタザオと昆虫群集について調査・解析した。7.ウツボカズラ捕虫葉内の動物群集の多様性維持機構として、生息場所の集中分布と選択的捕食の意義を明らかにした。8.タンガニイカ湖の底生動物食の魚類について、共存種は餌や摂食場所が重複するが摂食方法が違うこと、共存しない種は摂食方法が同一であることが分かった。9.物理的攪乱や捕食、ロッタリ的効果がサンゴの多種共存機構として作用する上で、サンゴの生活史タイプが重要であることを示唆した。10.モエビ2種の捕食者存在下での干渉行動の変化に注目し、数理モデルを用いて共存における捕食者の役割を考察した。11.MacArthurの「資源をめぐる競争とそれに基づくニッチ理論」を、間接効果の理論によりより一般的な場合に拡張した。12.淡水生物を中心に、条件的でかつ曖味な種間相互作用を解析し、過去の著者が問題にして来なかった相互関係を、その生データにもあたりながら整理し、多種共存に対する役割の解明に努めた。

  • Research Products

    (39 results)

All Other

All Publications (39 results)

  • [Publications] Kosuge,T.,M.Murai & M.Nishihira: "Dusk-copulation of the rock-dwelling ocypodid,Ilyoplax integra(Brachyura)" J.Ethol.10. 53-61 (1992)

  • [Publications] Nishi,E.& M.Nishihira: "Hermaphroditism,brooding and gamete production in the serpulid polychaete Salmacina dysteri(Huxley)" Publ.Amakusa Mar.Biol.Lab.(1993)

  • [Publications] Higashi,M.,T.Abe & T.Burns: "Carbon-nitrogen balance and termite ecology" Proc.R.Soc.Lond.B.249. 303-308 (1992)

  • [Publications] Yamane,S.,T.Abe & Y.Yukawa: "Recolonization of the Krakatau by Hymenoptera and Isoptera(Insecta)" Geo Journal. 28. 213-218 (1992)

  • [Publications] 武田 博清: "森林生態系の機能や構造はどのように生物群集の多様性に関連しているのだろうかー生態系の提供する食物と住み場所資源のテンプレ-トー" 個体群生態学会報. 49. 108-115 (1992)

  • [Publications] 糟谷 信彦,武田 博清: "ヒノキ林土壌の細根研究への土壌微細形態学的方法の応用" 京都大学農学部演習林報告. No.64. 42-50 (1992)

  • [Publications] 野村 香穂子,蛭川 憲男,山岡 亮平,今福 道夫: "クロシジミのクロオオアリとの共生についての問題ークロシジミ幼虫のhoney dewの分析とクロオオアリの嗜好性" 蝶と蛾. 43. 138-143 (1992)

  • [Publications] Yamaoka,S.,Kato,H.,Yamaoka,R.,Tanaka,H.,Arai,H.& S.Kawano: "Reproductive and pollination biology of Magnolia and its allied genera(Magnoliaceae)" Plant Species Biol.7. 121-140 (1992)

  • [Publications] Mogi,M.& H.S.Yong: "Aquatic arthropod communities in Nepenthes pitchers:the role of niche differen-tiation,aggregation,predation and competition in community organization" Oecologia. 90. 172-184 (1992)

  • [Publications] Hori,M.: "Frequency-dependent natural selection in the handedness of scale eating cichlid fish" Science. (1993)

  • [Publications] Glynn,P.W.,Imai,R.,Sakai,K.,Nakano,Y.& K.Yamazato: "Experimental responses of Okinawan reef corals to high sea temperature and UV radiation" 7th International Coral Reef Symposium. (1993)

  • [Publications] 酒井 一彦: "サンゴ群集の大規模攪乱と攪乱後の群集回復" 生物物理. 32. 47-49 (1992)

  • [Publications] Takasu,F.,K.Kawasaki,H.Nakamura,J.E.Cohen and S.Shigesada: "Modeling the population dynamics of a cuckoo-host association and the evolution of host defenses" Americal Naturalist. (1993)

  • [Publications] 陀安 一郎,重定 南奈子,向井 宏: "モエビ類の共存におけるかくれがの効果と捕食者の役割" 月刊海洋. (1993)

  • [Publications] Higashi,M.,Burns,T.P.& B.C.Patten: "Trophic niches of species and trophic structure of ecosystems:complementary perspectives through food network unfolding" J.theor.Biol.154. 57-76 (1992)

  • [Publications] Yamamura,N.& M.Higashi: "An evolutionary theory of conflict resolution between relatives:altruism,manipulation,compromise" Evolution. 46. 1236-1239 (1992)

  • [Publications] Higashi,M.,Abe,T.& T.Burns: "Carbon-nitrogen balance and termite ecology" Proc.R.Soc.Lond.B.249. 303-308 (1992)

  • [Publications] 川那部 浩哉: "「自然」の何を守るか" 文芸春秋. 70(2). 206-213 (1992)

  • [Publications] 川那部 浩哉,谷田 一三,竹門 康弘,平松 和也,I.Silva,田中 兼介,粂川 泰一: "豊富な動物群集保全のために必要な河川環境要素の研究" 地球環境研究. 20. 65-123 (1992)

  • [Publications] Nakano,S.,Fausch,K.D.,Furukawa-Tanak,T.,Maekawa,K.& H.Kawanabe: "Resource utilization by bull char and cutthroat trout in a mountain stream in Montana,U.S.A." Jap.J.Ichthyol.39. 211-217 (1992)

  • [Publications] Kawanabe.H.: "Cautionary notes for the environmental cause" Japn Echo. 19(2). 79-84 (1992)

  • [Publications] 川那部 浩哉: "生物と環境の多様性" 環境科学総合研究所年報. 11. 5-15 (1992)

  • [Publications] 西平 守孝: "東正彦・安部琢哉編著「地球共生系とは何か」pp.86-100.生物による生息場所の創出と多種共存" 平凡社, 262 (1992)

  • [Publications] 西平 守孝: "大串隆之編著「さまざまな共生ー生物種間の多様な相互作用」pp.139-157.造礁サンゴの種間関係" 平凡社, 230 (1992)

  • [Publications] 西平 守孝: "「サンゴのはなしーおきなわの造礁サンゴたちー」" 沖縄県環境保健部, 72 (1992)

  • [Publications] 安部 琢哉: "梅谷献二編著「♂♀のはなし」pp.32-40.シロアリの結婚とその家族たち" 技報堂出版, (1992)

  • [Publications] 東 正彦,安部 琢哉(編著): "「地球共生系とはなにか」" 平凡社, 262 (1992)

  • [Publications] 武田 博清: "「森林インストラクター入門」pp.110-120.森林土壌の生物" 全国森林改良普及会, (1992)

  • [Publications] 武田 博清: "東正彦・安部琢哉編著「地球共生系とは何か」pp.101-123.森林生態系の機能や構造はどのように生物群集の多様性に関連しているのだろうかー生態系の提供する食物と住み場所資源のテンプレートー" 平凡社, 262 (1992)

  • [Publications] 山岡 亮平: "井上健・湯本田貴和編著「昆虫を誘いよせる戦略」pp.183-206.花と香の化学生態学" 平凡社, 258 (1992)

  • [Publications] Inoue,T.&M.Kato: "Hunter,M.D.et at.(eds)Resource distribution and animal-plant interactions pp.393-427.Inter-and intraspecific morphological variation in bumblebee species,and competition in flower utilization" Academic Press, (1992)

  • [Publications] 井上 民二・加藤 真(編著): "「花に引き寄せられる動物ー花と送粉者の共進化」" 平凡社, 286

  • [Publications] 鈴木 信彦: "鷲谷いづみ・大串隆之(編著)「動物と植物の利用しあう関係」被食に対する植物のさまざまな対応" (1993)

  • [Publications] 砂原 利彦: "鷲谷いづみ・大串隆之(編著)「動物と植物の利用しあう関係」植食者に対する防衛としての植物のフェノロジー" (1993)

  • [Publications] 東 正彦,安部 琢哉編著: "「地球共生系とはなにか」" 平凡社, 262 (1992)

  • [Publications] 東 正彦: "大串隆之編著「さまざまな共生ー生物種間の多様な相互作用」pp.183-198.多様な生物の共存機構を探る" 平凡社, 230 (1992)

  • [Publications] 川那部 浩哉: "小山修造編.「狩猟と・漁撈:日本分化の源流をさぐる」pp.80-99.動物の資源量から見た漁撈" 雄山閣, (1992)

  • [Publications] 川那部 浩哉: "岩波講座「宗教と科学」生命多様性・関係の総体論から見た生物群集とその進化" 岩波書店, (1993)

  • [Publications] Kawanabe,H.& M.M.Gashagaza.: "Pitcher,T.(ed)″The Impact of Apecies Changes in African Lakes″Unique ecological diversity of littoral fishes in Lake Tanganyika." Chapman anh Hall, (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi