1992 Fiscal Year Annual Research Report
好熱菌シトクロムオキシダーゼの分子構築とプロトン輸送共役機構
Project/Area Number |
04266217
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
曽根 のぶ史 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20049034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 俊介 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (30222194)
坂本 順司 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (80175364)
|
Keywords | シトクロムオキシダーゼ / 好熱性バシラス / 呼吸鎖 / ヘムロ / Bacillus stearother mophilus / プロトンポンプ / 細胞エネルギー / 遺伝子 |
Research Abstract |
1。バシラス属好熱菌PS3のシトクロムオキシダーゼオペロン遺伝子を大腸菌と枯草菌のシャトルベクターpHP13に組み込んで、枯草菌で発現しようとしたが形質転換体がとれなかった。マルチコピーでの過剰発現が宿主に死をもたらしているらしい。 2。微好気条件でバシラス属好熱菌PS3を培養しヘムAを減少させ、シトクロムオキシダーゼをcaa_3型からcao_3型に変換することができた。このオキシダーゼはプロトン輸送能を持つので、a_3ヘムのホルミル基はさほど重要な役割を果たしていないと思われる。またこの標品の共鳴ラマンスペクトルを測定しヘムと蛋白質との相互作用を論じた(投稿準備中)。 3。形質転換可能なバシラス属好熱菌K1041をニトロソグアニジンで処理しヘムAをかく変異株をえた(松本彰1993卒業論文)。現在、この株を相補できる遺伝子を単離している。 4。PS3のシトクロムオキシダーゼのサブユニットIIIやIVに抗生物質抵抗遺伝子を挿入して、ホモロガスリコンビネイション法によりサブユニットIIIやIVの欠落変異株をK1041株から作ろうとしたが、それを得ることはできなかった。しかしK1041株からシトロムオキシダーゼの遺伝子を得ることはできた(草野輝男1993卒業論文)ので、これをもちいて欠落変異株を得ようとしている。
|
-
[Publications] N.Sone,H.Tano,M.Ishizuka: "The cytochrome c Oxidase Genes in Thermophilic Cyanobacterium Synechococcus uvlcanus" Photoxynthesis Research. 35.
-
[Publications] 曽根 のぶ史,他51名: "生体酸化・薬物代謝" 東京化学同人, 127-136/432 (1992)
-
[Publications] 折井 豊,曽根,のぶ史: "タンパク質化学第4巻酸素・オキシドレダクターゼ" 広川書店, (1993)