1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301002
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
渡名喜 明 琉球大学, 教養部, 助教授 (20217516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都築 晶子 龍谷大学, 文学部, 教授 (00115601)
比嘉 政夫 琉球大学, 法文学部, 教授 (10045198)
三浦 國雄 大阪市立大学, 文学部, 教授 (60027555)
坂出 祥伸 関西大学, 文学部, 教授 (30067574)
窪 徳忠 天理大学, 文学部, 講師 (40062377)
|
Keywords | 沖縄 / 奄美 / 宗教資料 / データベース化 / 厨子甕 / 梵字碑 / 仏教史 / 葬墓制 |
Research Abstract |
調査は、漢籍班・近世文書班・仏教班・図書論文班に区分けして実施してきたが、「厨子甕」、「唐尺」「呪符」などの物的資料も一部調査を実施した。調査は、将来のデータベース化を見越して調査項目の共通化を図つた調査カードに基づいて実施した。 漢籍班では琉球大学附属図書館、沖縄県立図書館、石垣市立八重山博物館などが所蔵する宗教関係漢籍資料を継続的に調査し、さらに宮古島、法政大学沖縄文化研究所の当該資料調査を実施した。宮古島では個人所蔵に係る資料が多いため、息の長い調査の必要性が実感されたが、調査によっては貴重な資料の存在が予測され、また法政大学においては旧久米村土族所蔵の儒教関係資料等がまとまって確認された。近世文書は、徳之島から沖縄本島中北部における地域で、集落単位の祭祀関係資料や家・門中単位の葬墓制関係資料の所在が確認されるなど、近世宗教史のより緻密な研究の可能性を予測される結果となった。仏教班では今年度は梵字碑の調査を継続する一方で、特に骨を納める厨子甕の集中的な調査を行なった。厨子甕の文様が仏教史の立場から調査されたのは今回が初めてであり、注目されよう。関連する図書論文はほぼ2千点の資料を収録できる見通しとなった。 以上の調書結果を踏まえて、成果を資料目録(390頁)と漢籍目録(43頁)の2冊として刊行できる見通しとなった。
|
-
[Publications] 窪 徳忠: "唐尺を訪ねて" 東天紅. 28号. 15-18 (1992)
-
[Publications] 窪 徳忠: "魯般尺と唐尺" 琉中歴史関係論文集. 365-380 (1993)
-
[Publications] 窪 徳忠: "奄美地方の唐尺について" 徳之島郷土研究会報. 19. 26-39 (1993)
-
[Publications] 坂出祥伸: "道教の呪符について" 関西大学文学論集. 42巻3号. 59-92 (1993)
-
[Publications] 高津 孝: "石垣市立八重山博物館所蔵漢籍について" 鹿大史学. 41. 1-15 (1994)
-
[Publications] 玉木 順彦: "近世医書・麻疹伝と民間医療をめぐって" 地域と文化. 72号. 2-6 (1992)
-
[Publications] 坂出祥伸: "人文書院" 気と養生. 260 (1993)
-
[Publications] 高津 孝: "鹿児島大学図書館" 玉里文庫漢籍分類目録. 55 (1994)