• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

重度障害児のコミュニケーション行動形成における指導技法の統合化に関する臨床的研究-行動療法と動作法を中心として-

Research Project

Project/Area Number 04301026
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 重雄  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (30006902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今野 義孝  文教大学, 教育学部, 助教授 (70092517)
大野 裕史  埼玉短期大学, 一般教育科, 講師 (30194252)
杉山 雅彦  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (90149493)
加藤 哲文  土浦短期大学, 保育科, 助教授 (90224518)
山本 淳一  明星大学, 人文学部, 講師 (60202389)
Keywords重度障害児 / 発達障害 / コミュニケーション行動 / 指導技法 / 統合化 / 行動療法 / 動作法
Research Abstract

平成5年度は、前年度に引続き各技法毎に1から2名の症例検討を行った。。そして、(1)各技法で用いている従来の評価尺度、(2)市販されている発達検査、(3)前年度までに開発した行動評定チェックリストを用いて分析を行った。伝統的行動変容法では、無発語に自閉症児に対して要求言語と報告言語行動の形成を通して、機能的コミュニケーション・スキルの形成を行った。その結果、標的行動の機能化と般化がみられたことが報告された。フリーオペラント法では、2名の自閉症児に指導を適用した結果、言語スキルの自発的使用と対人関係の促進が図られた。動作対話法では、1名の言語遅滞児に指導を行った結果、対人・対物への自発的な働きかけが出現し、遊びの変化が観察された。動作法では、1名の自閉症児に10カ月間適用した結果、運動や探索行動をはじめ全体的な発達の改善がみられた。
以上の経過をもとに、重度障害児のコミュニケーション行動を指導するための指導技法の統合化に関する報告書の作成を行った。各分担者が技法の概要と症例報告を行い、代表研究者がそれをまとめ技法の統合化への可能性を指摘した。日本においては、各技法が共通の評価尺度を用いて統合化への可能性を模索したものは初めての試みである。今後、効果的で効率的な指導方法の開発に向けて大きな礎になると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林重雄: "重度障害児のコミュニケーション行動成立のための指導技法の統合化" 筑波大学心身障害学系 科学研究費成果報告書, 80 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi