• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

国際理解教育の理論的枠組と学習内容に関する国際的比較研究

Research Project

Project/Area Number 04301035
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

樋口 信也  国立教育研究所, 国際研究協力部, 室長 (40132691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹森 健  青山学院大学, 文学部, 教授 (60082632)
加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)
天野 正治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
井上 星児  国立教育研究所, 企画調整部, 室長 (70223253)
梶田 美春  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長 (30110092)
Keywords国際理解教育 / 多文化教育 / グローバル教育
Research Abstract

中間報告として三つの点を指摘しておきたい。
第一に、多くの国で国際理解教育の教育方針が、学校教育の基本的な教育目的と合致していることである。例えば、オーストラリアにおける多文化教育の学習目標は、「オーストラリアの多文化社会に参加する良き市民を育成する」学校の教育目標と深くかかわっている。
第二に、国際化が進行する中で、多くの国では国内問題と国際問題が表裏一体の関係となり、国際理解教育の視点が必要不可欠なものとなりつつある。たとえば、オーストラリアの「多民族の共生」という国内政策は、オーストラリアの相対的な英米離れと、アジア・太平洋地域の経済圏のメンバーになろうとする「脱欧入亜」という対外政策と無関係ではない。いわば、オーストラリアの「外なる国際化」が「内なる国際化」を呼び覚ましたのである。
このような「外」と「内」の一体化は、多くの国で同時進行の形で起りつつある。
第三に、国際理解教育は、世界的な展望の中で自国のイメージについて再解釈する道を開き、将来へ向けて新しい国家観を構築する役割を果たしつつある。例えば、オーストラリアの多文化主義では、白豪主義の衰退から多文化主義が起る社会的な変化は、オーストラリアの自己イメージが、「古いオーストラリア」から「新しいオーストラリア(60年代後期以後)」へと変化した。このように、近年の国際理解教育は、多くの国で「自国イメージや自己アイデンティティについて変革」をもたらす役割を担いつつあり、新しい国家観について、その方向や内容を提示することが求められている。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 樋口 信也: "オーストラリアの多文化教育" 内外教育1992年10月9日. 第4371号. 15-17 (1992)

  • [Publications] 樋口 信也: "多文化主義がもたらした「新しいオーストラリア」" 比較教育学研究1993年6月刊行. 19. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi