• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Final Research Report Summary

国際理解教育の理論的枠組と学習内容に関する国際的比較研究

Research Project

Project/Area Number 04301035
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

樋口 信也  国立教育研究所, 国際研究協力部, 室長 (40132691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹森 健  青山学院大学, 文学部, 教授 (60082632)
加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)
石坂 和夫  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (20099906)
井上 星児  国立教育研究所, 企画調整部, 室長 (70223253)
梶田 美春  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 室長 (30110092)
Project Period (FY) 1992 – 1993
Keywords国際理解教育 / 多文化教育 / グローバル教育
Research Abstract

本研究は、日本、米国、英国、オーストラリア、フランス、ドイツの6か国とユネスコの国際教育を研究対象にして、国際理解教育の現状と傾向について比較研究を行なった.その結果、いくつかの研究対象国では、国際理解教育という定型の学習領域は存在しないことが判明した。人権教育、多文化教育、グローバル教育など様々な名称のもとに個別の学習プログラムが組まれており、それらが部分的に国際理解教育を取り扱っていることが多い。したがって、わが国にある既成の概念や範囲にとらわれずに、それぞれの国が最も力を入れて研究・開発している具体的なプログラムや、世界の動向のなかで最も先端的な動きに注目する必要を感じた。
それ故、本研究では、「国際理解教育」という傘概念の中で、どのように異なる形態の教育プログラムが開発実施されているのか、世界的な新しい動向に焦点をあてて研究を進めた。その結果、この報告書では、ユネスコとオーストラリアの最近の動向に加えて、米国のグローバル教育、ドイツの外国人問題とそれに対応する人権教育、フランス国民教育の国際化(ヨーロッパ化)の動き、イギリスの多文化教育、わが国における国際理解教育の新しい動向、について研究がまとめられた。最後に、地球的な課題に対して教育がどのように対応しようとしているのか、グローバル教育、開発教育、多文化教育を取り上げて比較研究が試みられている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 樋口信也: "多文化主義がもたらした「新しいオーストラリア」に関する考察" 比較教育学研究1993年6月刊行. 19. 67-77 (1993)

  • [Publications] 樋口信也: "英才教育を進めるアジア諸国" 内外教育1993年7月9日号. 4443. 12-15 (1993)

  • [Publications] 樋口信也: "「環境問題」をどう教えればよいか" 社会科教育1994年2月号. 386. 52-53 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-27   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi