1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301045
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
森田 明 九州産業大学, 教養部, 教授 (20078455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 榮 吉備国際大学, 社会学部, 教授 (40071477)
鉄山 博 鹿児島経済大学, 経済学部, 助教授 (10227499)
濱島 敦俊 大阪大学, 文学部, 教授 (40012976)
松田 吉郎 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30229497)
本田 治 立命館大学, 文学部, 教授 (50107124)
長瀬 守 豊田短期大学, 教授 (50044805)
古林 森広 吉備国際大学, 社会学部, 教授 (80043397)
西岡 弘晃 中村学園大学, 家政学部, 教授 (20069777)
中村 圭爾 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (00047383)
伊藤 敏雄 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00184672)
薄井 俊二 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (90185009)
鶴間 和幸 茨城大学, 教養部, 助教授 (50143144)
藤田 勝久 愛媛大学, 教養部, 助教授 (10183592)
好並 隆司 岡山大学, 文学部, 教授 (70032688)
|
Keywords | 都市水利 / 農村水利 / 水運 / 堤防治水 / 湖水潅漑 / 水利共同体 / 水利技術 / 水利理論 |
Research Abstract |
本年度は従来までの中国水利史に関する先行研究を整理し、研究の現状と問題点を検討した。「中国水利史研究文献目録」は近日中にユネスコと財団法人東洋文庫が刊行主体となって出版される予定である。 また、各研究分担者は旅費を用いて史料調査・蒐集を行ったり、設備備品費を用いて、図書を購入して、史料蒐集・分析を行った。そして、11月4日の中国水利史研究会大会において、各研究分担者は研究の進捗状況を報告し、おたがいにアドバイスしあった。何人かの分担者には中間報告をしてもらった。 今年度中に出た各研究分担者の業績は裏面以下の通りである。各分担者が順調に研究論文を発表し、業績を積んできている。 これらの成果を受け、平成5年度には「中国水利史研究文献目録」を完成させる。そのために、校正等最終的作業を行なう。また、11月には研究会を開き、研究分担者に中間報告を行ってもらい、意見交換等を行って、研究のとりまとめを行なう。そして、年度末に研究報告書を作成し、出版する。 これらの成果によって、中国水利史研究を総合化、体系化できると確信する。
|
-
[Publications] 森田 明: "清末浙江餘杭縣の南湖水利についてー開浚事業を中心としてー" 九州産業大学教養部紀要. 29-3. 1-28 (1992)
-
[Publications] 西岡 弘晃: "南宋杭州の都市水利" 中国水利史研究. 22. 55-67 (1992)
-
[Publications] 好並 隆司: "通済堰誌よりみた万暦・同治修築攷" 西嶋博士古稀記念東洋史論叢. (1993)
-
[Publications] 藤田 勝久: "漢唐長安の都市水利" 中国水利史研究. 22. 25-54 (1992)
-
[Publications] 藤田 勝久: "『史記』蘇秦・張儀列伝の史料的考察ー戦国中期の合縦と連横ー" 愛媛大学教養部紀要. 25. 83-109 (1992)
-
[Publications] 鶴間 和幸: "秦帝国の形成と東方世界ー始皇帝の東方巡狩経路の踏査をふまえてー" 茨城大学教養部紀要. 25. 1-27 (1993)
-
[Publications] 伊藤 敏雄: "出土文書に見る屯田兵の暮らし" 楼蘭王国と悠久の美女(朝日新聞社). 60-61 (1992)
-
[Publications] 伊藤 敏雄: "魏晋期楼蘭屯戍の諸活動" 東洋史論. 8. 27-46 (1992)
-
[Publications] 伊藤 敏雄: "近年の楼蘭調査と周辺の遺跡" 歴史研究(大阪教育大学). 30. (1993)
-
[Publications] 中村 圭爾: "建康と三呉地方" 中国の都市と農村(汲古書院). 137-166 (1992)
-
[Publications] 中村 圭爾: "南朝戸籍に関する二問題" 人文研究(大阪市立大学文学部). 44-12. 83-103 (1992)
-
[Publications] 古林 森広: "宋代福建の茶法について" 吉備国際大学研究紀要. 2. 155-165 (1992)
-
[Publications] 古林 森広: "宋代の造船業について" 吉備国際大学研究紀要. 3. (1993)
-
[Publications] 長瀬 守: "中国における農業水利・水運の技術的特質ーソフトウェア面を中心としてー" 豊田短期大学研究紀要. 3. (1993)
-
[Publications] 濱島 敦俊: "近世江南李王考" 中国近世の法制と社会(梅原郁編京都大学人文科学研究所). 515-544 (1993)
-
[Publications] 濱島 敦俊: "明清江南城隍考・補考" 中国の都市と農村(唐代史研究会編汲古書院). 499-527 (1992)
-
[Publications] 濱島 敦俊: "明代の判牘" 中国法制史ー資料よりみたー(滋賀秀三編東京大学出版会). (1993)
-
[Publications] 松田 吉郎: "桑園囲基関係地方志編纂過程について" 兵庫教育大学研究紀要. 12-2. (1992)
-
[Publications] 松田 吉郎: "中国都市の水利史研究(基調報告)" 中国水利史研究. 22. 14-24 (1992)
-
[Publications] 山口 榮: "胡適の西化論ー全盤西化の充分世界化ー" 吉備国際大学研究紀要. 2. 143-153 (1992)
-
[Publications] 鉄山 博: "清末内蒙古における『移民実辺』政策" 地域総合研究(鹿児島経済大学地域総合研究所). 19-2. 93-113 (1992)
-
[Publications] 薄井 俊二: "恵帝の即位ー漢初政治における外戚の役割りー" 埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学I). 41-2. 17-32 (1992)
-
[Publications] 好並 隆司: "商君書研究" 溪水社, (1992)