• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

日本的労使関係と女子労働に関する歴史的実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04301073
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

竹中 恵美子  大阪市立大学, 経済学部, 教授 (10046881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 良子  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (80198770)
竹内 敬子  成蹊大学, 文学部, 助教授 (80206945)
塩田 咲子  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (20154172)
久場 嬉子  東京学芸大学, 教授 (50014808)
Keywords生命の再生産 / リプロダクション / インフォーマルセクター / 無収入労働 / フェミニズム / 日本的労使関係 / 再生産領域 / 家事労働
Research Abstract

各研究者の分担に従い、文献・資料の収集、分析による研究をすすめた。竹中は、雇用労働以外の女性の無収入労働およびインフォーマルセクターの労働分析を明治以降の日本資本主義展開にそって行なった。久場は、明治、大正、昭和の農業から商工業への産業構造転換の中で、社会的労働における性分業・性別職務分離の分析を行なうにあたり、欧米の性別職務分離の実態、文献資料研究手法を検討した。塩田は、社会政策を女子労働との関連で歴史的に検討するにあたり、現代日本の社会政策の構造分析を、女性労働をとりまく状況としてまずとりまとめた。竹内は、戦争による労働市場の変化が女子労働に与えた影響を、イギリス・アメリカの資料文献を中心に検討した。服部は、家事労働の歴史的変遷をふまえ、日本的労使関係・日本的労務管理の中で、再生産がどう位置づけられていたかを分析した。こうした作業の結果、市場労働の分野での女性労働分析の限界が明確になるとともに、非市場労働における女性労働の実態が明確になった。それは、第一に家事労働として家庭内で行なわれた女性労働が、社会政策体系の中でいかに位置づけられているかが解明された。すなわち、とりわけ育児、介護という「生命再生産のための労働」を無償の労働として女性労働が担うことによって、膨大な社会的費用の節約効果をもつのである。そうした制度をもつ日本の社会政策は、日本資本主義にとって、底コストの労働力を供給する制度となっている。それは、そでに、日本以外の先進資本主義国においては、「生命の再生産」をめぐる労働の社会的評価が変化しつつあることときわめて対照的な社会構造であることが明かとなった。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Emiko Takenaka: "The Restructuring of the Female Lemale Force in Japan in the 1980s" U.S-Japan Women's Journal U.S-Japan womeis Center,Calitornia. No.2. (1992)

  • [Publications] 竹中 恵美子: "「男女共生」の社会をという構築するか-「平等」から「衡平」へ,発想の転柿を-」" 『エコノミトス』4月7日号. (1992)

  • [Publications] 竹中 恵美子: "「女性の社会参加による豊かる生活につけて」" 広島県『91豊かる地域づくりウィメンズフォーラム報告書』所収4月. (1992)

  • [Publications] 竹中 恵美子: "「労働力のフェミニゼーション(feminization)-その今日的意味-」" 大阪市立大学経済学会『経済学雑誌』4月. 93. (1992)

  • [Publications] 竹中 恵美子: "パート労働" 監修市川定夫・石田和男・伊藤重行・佐藤敬三・永田靖『環境百科-危機のエンサイクロペディア-』10月駿河台出版社. (1992)

  • [Publications] 塩田 咲子: "現代フェミニズムと日本の社会政策(1970〜1990)" 『女性学と政治実践』勁草書房. 29-52 (1992)

  • [Publications] 塩田 咲子: "高齢化社会に向かう社会政策一税.社会保障を通しての家事労働の評価" 『女性労働』17号. 27-39 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "労働力の女性化-家庭責任の視角から" 大阪市立大学生活科学部紀要. 39. 375-392 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "現代日本の家事労働-各科調査による-考案" 大阪市志大学生活科部紀要. 39. 393-405 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "家計のサービス化" 関西消費者協会『消費者情報』. 203. 2-7 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "日本的労務管理の構造" 窓. 12. 89-99 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "家族・地域を支える公的サポートシステム" 大阪市政調査会『市政研究』. 96. 55-65 (1992)

  • [Publications] 服部 良子: "生活の構造的変化と家事労働" 大阪市立大学家族児童相談所紀要. 9. (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi