• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

変動相場制における基軸通貨ドルに対するマルク・円の侵食について

Research Project

Project/Area Number 04301080
Research InstitutionKumamoto Gakuen University

Principal Investigator

深町 郁彌  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (20037104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 伊知郎  久留米大学, 商学部, 教授 (80151603)
大矢 繁夫  西南学院大学, 商学部, 教授 (40125513)
平岡 賢司  熊本商科大学, 商学部, 教授 (20128820)
片岡 尹  大阪市立大学, 商学部, 教授 (20047393)
島崎 久彌  神奈川大学, 経済学部, 教授 (10170929)
Keywords基軸通貨 / 為替媒介通貨 / 契約通貨 / 介入通貨 / 欧州通貨制度 / 国際金融協調 / クロス取引 / ECU
Research Abstract

1992年4月のBISと中央銀行による外国為替市場の調査と、井上のヒヤリング調査にもとづいてD.マルクが1980年代後半為替媒介通貨(vehicle currency)機能でドルと交替していることが明らかにされた。EMSの外国為替制度であるERMをベースに直物取引ではオランダギルダー、スウェーデンクローナなどに対してD.マルクはドルより著しく大きなシェアを示している。金融取引の性格をもった先物、フューチャーではまだD.マルクよりドルに対する取引高が大きい。そしてEMS内で為替媒介通貨であるD.マルクに対してはEMS外のドル、円との為替取引が大きくなってきている。深町、島崎、片岡、大矢、井上、前田が研究業績を発表している。
1970年代の変動相場制のもとでは、D.マルクをはじめとしてEC各国の通貨は、自国通貨を契約通貨(invoicing currency)に用いることによって、ドルから他の通貨に移り、多様化していった。契約通貨の多様化をドルの第1「衰退」とよぶとすれば、80年代後半の為替媒介通貨におけるドルからD.マルクへの交替は第2の「侵食」ということができる。
そこで、ドルの為替媒介通貨機能の後退と関連してこの機能が銀行間為替市場における決済通貨、また外国為替市場における介入通貨(intervention currency)とどう関連するか検討された。深町、島崎、井上の業績で論じられている。さらにこの研究では1920年代と今日の基軸通貨の詳細な検討を平岡が行い、管理通貨と国内信用システムの変貌を坂本、川波、数阪、片桐が分析した。ECの通貨統合で島崎、またアジアにおける円の位置づけと国際金融にかんして井上、蔡がすでに詳細な分析を行っている。三極通貨体制の具体的検討、D.マルクに著しく遅れている円の国際通貨化の分析が続けて行われる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 島崎久彌: "コメコンの崩壊とCIS、東欧の通貨交換性" 商経論叢. 28. 29-105 (1993)

  • [Publications] 平岡賢司: "経常収支の黒字累積と長期資本収支" 海外事情研究. 20. 1-26 (1993)

  • [Publications] 大矢繁夫: "為替清算システム・『マルク決済圏』とドイツの銀行" 経済学. 55. 67-80 (1994)

  • [Publications] 川波洋一: "EC通貨統合と統合ドイツ-国民経済と貨幣制度" 統合ドイツの経済的諸問題. 91-112 (1993)

  • [Publications] 井上伊知郎: "為替媒介通貨としてのドイツ・マルク(上)(下)" 産業経済研究. 33. 19-55 (1992)

  • [Publications] 深町郁彌(編): "ドル本位制の研究" 日本経済評論社, 519 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi