• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

富士山の地下流動系の研究

Research Project

Project/Area Number 04302064
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高山 茂美  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20062797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣内 正久  学習院大学, 理学部, 助手 (60146321)
佐藤 芳徳  上越教育大学, 学校教育部, 助教授 (40143185)
北川 光雄  静岡英和女学院短期大学, 教養課程, 教授 (60076792)
安原 正也  通産省, 工業技術院・地質調査所・環境地質部, 主任研究官
鈴木 裕一  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70015858)
Keywords富士山 / 地下水流動 / 湧水 / トリチウム / 安定同位体
Research Abstract

本年度は、本研究の最終年度でもあり、今までに採水されたサンプルの分析を終えるとともに、データの解析などに重点を置いて、分担者がそれぞれの研究を進めた。そして、三年間の研究のとりまとめを行い、「研究成果報告書」の作成・印刷を行った。
本研究の結果、得られた成果の主なものは以下の通りである。
一、富士山周辺の湧水の分布の把握に努めたが、分布している地域はかなり限定されていることがわかった。
二、富士山周辺の湧水の水温の形成機構が明らかになり、地熱の影響が小さいことがわかった。
三、富士山周辺の湧水の水質について考察したところ、水質の面からいくつかに地域区分することが可能となった。
四、天水の安定同位体組成の調査に基づき、地下水のかん養高度を求めたところ、標高1,000mから標高2,000ないし2,400m付近の山体斜面に降る降水が、地下水のかん養に非常に重要であることがわかった。
五、富士山周辺の地下水のトリチウム濃度は高いものは13TUであり、一部に古い時代にかん養された水が残されていることがわかった。湧水などのトリチウム濃度は、全体としては10TUを切るものが多かった。
そのほかにも、いろいろな興味ある事実が確認され、考察を進めてきた。その詳細は「研究成果報告書」に掲載する。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 丸井敦尚・安原正也ほか: "富士山北麓西湖の水質と湖底湧水" ハイドロロジー(日本水文科学会誌). 25. 1-12 (1995)

  • [Publications] 鈴木裕一: "八ヶ岳の湧水および地下水の水温" ハイドロロジー(日本水文科学会誌). 24. 83-92 (1994)

  • [Publications] M.Yasuhara et.al.: "An Istope Study toward the Protectim of Groundwatel Resources of Mt.Fuji,JAPAN" IAH XXVI Congress Proceedings. (accep ted). (1995)

  • [Publications] 佐藤芳徳: "富士山周辺の湧水の水質" ハイドロロジー(日本水文科学会誌). 25(予定). (1995)

  • [Publications] 佐藤新・鈴木裕一: "富士山の湧水および地下水の水温" ハイドロロジー(日本水文科学会誌). (予定).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi