1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04304003
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山本 進一 岡山大学, 農学部, 助教授 (60191409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲山 隆司 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (60178233)
川口 英之 京都大学, 農学部, 助手 (40202030)
中村 太士 北海道大学, 農学部, 講師 (90172436)
神崎 護 大阪市立大学, 理学部, 助手 (70183291)
巌佐 庸 九州大学, 理学部, 教授 (70176535)
|
Keywords | 森林群集 / 更新動態 / 種多様性 / ギャップ更新 / 地表変動 / 格子モデル / 物質循環 / 熱帯林 |
Research Abstract |
本年度の研究代表者および分担者による研究実績の概要は以下の通りである。山本(代表):温帯・亜寒帯林の更新動態とギャップデータの収集・解析からこれらの森林のギャップ攪乱体制を明らかにした、巌佐:更新動態および種多様性の数理モデルの作成と解析から、格子モデルによる縞枯れ型更新動態の数理モデルの提示と種多様性の緯度勾配を説明するモデルを作成した。神崎:熱帯・温帯・亜寒帯林の更新データの収集・解析から亜寒帯林の更新動態の総括および先駆樹種の生活史特性を解明した。中村:更新動態と地表変動の時空間スケールの関係を北海道を中心とする渓畔林の調査から実態的に解明した。川口:熱帯・温帯林の更新動態と物質循環機構に関わる調査から物質集積の程度が樹種の更新に大きな影響を及ぼすことを示唆する結果を得た。甲山:熱帯・温帯・亜寒帯林の更新動態データの収集・解析から樹種の共存に森林構造が多大な影響を与えている結果を得、それをもとにモデルを作成した。浅野:熱帯・温帯林の更新動態データの収集・解析から、一次遷移初期の群落動態の特性と種多様性維持機構の関係について解明した。これらの成果の一部については平成5年に開催された多くの国際会議や国際研究集会にて講演、発表するとともに、第15回国際植物学会議の際に全メンバー参加のワークショップを開催した。また、平成6年1月に岡山にて全メンバー参加のワークショップを開催し、今年度の研究成果をとりまとめレポートを作成するとともに、次年度の研究計画を再検討した。
|
-
[Publications] S.Yamamoto: "Structure and dynamics of an old-growth Chamaecyparis forest in the Akasawa forest reserve,Kiso district,central Japan" Japanese Journal of Forest Environment. 35. 32-41 (1993)
-
[Publications] S.Yamamoto: "Gap characteristics and gap regeneration in a subalpine coniferous forest on Mt Ontake,central Honshu,Japan" Ecological Research. 8. 277-285 (1993)
-
[Publications] S.Yamamoto: "Seedling establishment of Chamaecyparis obtusa in different microenvironments in the Akasawa Forest Reserve,central Japan" Journal of the Japanese Forestry Society. 75. 519-527 (1993)
-
[Publications] S.Yamamoto: "Seedling establishment of Chamaecyparis pisifera on different substrata in an old-growth C.pisifera stand,Akasawa Forest Reserve,central Japan" Journal of the Japanese Forestry Society. 76. 1-4 (1994)
-
[Publications] K.Kawono and Y.Iwasa: "A lattice-structured model for beech forest dynamics:the effect of understory dwarf bamboo" Ecological Modelling. 66. 261-275 (1993)
-
[Publications] K.Sato and Y.Iwasa: "Modelling of wave regeneration(Shimagare)in subalpine Abies forests" Ecology. 74. 1538-1550 (1993)
-
[Publications] K.Shimoda,K.Kimura,M.Kanzaki and K.Yoda: "The regeneration of pioneer tree species under browsing pressure of Sika deer in an evergreen oak forest" Ecological Research. 9 (in press). (1994)
-
[Publications] 菊池俊一・矢島崇・中村太士 他: "知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響-伐採5年後の林相と更新-" 北海道大学農学部演習林研究報告. 51. 179-205 (1994)
-
[Publications] 眞板秀二・丸谷知己・中村太子: "砂防学における渓流地形研究の意義と役割" 砂防学会誌(新砂防). 46. 190 (1994)
-
[Publications] 榎木勉・川口英之・岩坪五郎: "田上山クロマツ砂防造林地における土壌有機物の堆積様式と細根量" 第104回日本林学会発表論文集. 104. 369-370 (1993)
-
[Publications] 飛田博順・榎木勉・川口英之・岩坪五郎: "田上山クロマツ植林地における樹木の更新状況とその制限要因" 第104回日本林学会発表論文集. 104. 567-568 (1993)
-
[Publications] T.Kohyama: "Size-structured tree populations in gap-dynamic forest-the forest architectures hypothesis for the stable coexistences of species" Journal of Ecology. 81. 131-143 (1993)
-
[Publications] 甲山隆司: "熱帯林を形づくる樹木の多彩な生活" 遺伝. 47(10). 131-143 (1993)
-
[Publications] 甲山隆司: "熱帯雨林ではなぜ多くの樹種が共存できるか" 科学. 63. 768-776 (1993)
-
[Publications] 安原加津枝・中静透・長江恭博・熊谷洋一: "保護林制度にみる森林の保護管理の変遷" 造園雑誌. 56. 187-192 (1993)
-
[Publications] T.Nakashizuka,S.Iida,W.Suzuki,and T.Tanimoto: "Seed dispersal and vegetation development on a debris avalanche on the Ontake volcano,Central Japan." Journal of Vegetation Science. 4. 537-542 (1993)