1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04304009
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
八尾 昭 大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 勇 福井大学, 教育学部, 教授 (60020111)
水谷 伸治郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
坂 幸恭 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063687)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 教育部, 教授 (50089778)
猪郷 久義 筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
|
Keywords | 放散虫 / 顕生代 / 海域環境 / 地史的変動 |
Research Abstract |
本総合研究(A)は,日本の主要な放散虫研究者や含放散虫岩・含放散虫地帯研究者が顕生代の海域環境の地史的変動の解明を課題として総合的に研究を行なうことを目的としている.平成5年度は以下の成果を得た. 1.平成4年度に引き続き,日本及び外国の陸域や海域から採集した顕生代放散虫試料を古生物学的,生層序学的,古生能学的,古生物地理学的に検討を行なった.成果は以下の通りである. (1)上部デボン系-石炭系の放散虫化石群の詳細が明らかになりつつある。 (2)ペルム系遠洋性堆積物と陸棚堆積物における放散虫生層序の対比が可能になった. (3)三畳紀-ジュラ紀境界付近に特徴的なCanoptum群集の実態が明らかになりつつある. (4)ジュラ紀放散虫のテーチス起源と非テーチス起源の相違が明らかになりつつある. (5)新生代放散虫Plagoniidの内部骨格の変化が明らかになりつつある. 2.チャート相におけるペルム系コノドント生層序と放散虫生層所序の対比が可能となった. 3.ペルム系/三畳系および白亜系/古第三系の放散虫群集の消長と岩相変化の関係が明らかになりつつある. 4.層状チャートの堆積学的検討からチャート形成と生物生産量との関係が明らかになりつつある. 5.生物生産性の高い亜寒帯海域および湧昇流海域での放散虫の粒フラックスの検討から,海洋環境トレーサーとしての放散虫殻の意義が明らかになりつつある. 6.放散虫関連の文献資料のデータベース化を進めた. 7.1994年10月に日本で開催予定のInterRad VIIにむけて準備を進めた.
|
-
[Publications] 道前香織里・石賀裕明: "放散虫層状チャートを形成した底層流の速度を推定するための実験的考察" 島根大学地質学研究報告. 12. 23-28 (1993)
-
[Publications] 松岡 篤: "沖縄県瀬底島周辺海域の現生放散虫" 化石. 54. 1-9 (1993)
-
[Publications] 永井ひろみ・水谷伸治郎: "岐阜県美濃加茂市甘屋付近の前期三畳紀放散虫化石" 名古屋大学古川総合研究資料館報告. 9. 1-23 (1993)
-
[Publications] Osazawa S.& Okamura M.: "New radiolavian ages from the Troodos ophislite and their fectonic inplications" The Island Arc. 2. 1-6 (1993)
-
[Publications] Sashida K.,Igo Hy.et al.: "Occurrence of Paleozoic and Early Mesozoic radiolaria in Thailand(prelimirory repont)" Journal of Sonfheast Asian Earth Science. 8. 97-108 (1993)
-
[Publications] Takahashi K.& Ling.H.Y.: "Crefaceous radistarians from the Ontong Java Plateuer,western Pacific,Holes 803D and 807C" Proceedings of the Ouan Dritling Program,Scientific Results. 130. 93-102 (1993)
-
[Publications] 八尾 昭(代表編集): "第4回放散虫研究集会論文集" 大阪微化石研究会, 434 (1993)