• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

(X,eX)分光の開発研究

Research Project

Project/Area Number 04403003
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宇田川 康夫  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (00004458)

KeywordsX線非弾性散乱 / コンプトン散乱 / X線ラマン散乱
Research Abstract

(X.eX)分光測定の基礎として昨年度に製作あるいは購入した励起用X線単色器と試料糟チェンバーおよびエレクトロニクス類を使用して、今年度は次の2種類の試験的なセットアップを組み、測定をおこなった。
1。入射X線角度固定+散乱電子角度分布可変(マイクロチャンネルプレート、MCP使用)
2。入射X線角度および散乱電子角度共に固定(偏向電極使用)
いずれの場合にも励起効率を上げるため非対称カットした水晶(1011)面を分光結晶として使用し、銅Kα1線を使って励起にあてた。ただし10分の1程度のKα2線の混入が認められた。
1。の場合は2次元検出器で広い受光面積を持つマイクロチャンネルプレートを使用することにより、効率良い電子検出が可能であることから採用した。しかし、MCPは電子ばかりでなく、X線にも感度があるため、広い受光面積のために散乱X線も効率よく検出してしまい、電子による信号とX線による信号の識別は不可能であるために、このセットアップは(X,eX)同時検出に不適当であることが判明した。
2。は上記の失敗をふまえ、偏向電極を用いて電子軌道を湾曲させ、X線が検出器に到達しないような実験条件を設定して同期実験を行おうとしたものである。その結果、予想通り電子のみをエネルギー分解して検出することができたが、残念ながらまだX線光子と電子との同期検出には成功していない。次年度にかけ、更に目的遂行のため、努力する予定である。なお、本年度は本研究に関する、(X,X)とも云うべきX線ラマン散乱についても理論的研究を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 水嶋生智 他: "アルコキシド法により調製したシリカ坦持ロジュウム触媒のキャラクタリゼーションとエチレンの気相ヒドロホルミル化反応におけるロジウム粒子径の影響。" 日本化学会誌. 31-38 (1994)

  • [Publications] 宇田川康夫: "最新の手法と応用の接点。第7回X線微細構造国際会議。" 化学. 48. 60-61 (1993)

  • [Publications] 宇田川康夫: "X線吸収微細構造" 学会出版センター, 222 (1993)

  • [Publications] 水嶋生智、宇田川康夫: "「金属アルコキシドを用いる触媒調製」(上野晃史他編)" アイピーシー, 17 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi