• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

関節拘縮の病態と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04404059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

織田 弘美  東京大学, 医学部(病), 講師 (60101698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 裕司  東京大学, 医学部(病), 医員
福井 尚志  東京大学, 医学部(病), 医員
酒井 宏哉  東京大学, 医学部(病), 助手 (40205711)
黒川 高秀  東京大学, 医学部(病), 教授 (90010298)
Keywords関節拘縮 / I型コラーゲン / III型コラーゲン / IL-1 / ミオシンヘビーチェーン / ヒアルロン酸 / インサイツ-ハイブリダイゼーション
Research Abstract

平成4年度に拘縮モデルを作製し細胞間基質の変化を組織学的・免疫組織化学的に検討した。平成5年度にはこの細胞間基質の変化はどのような段階で起こるか、また筋肉組織の変化はどのように起こるのかを解明する目的でインサイツ-ハイブリダイゼーションの手法を用いて、コラーゲン、これの代謝のメディエーターであるインターロイキン1,筋肉組織の主要タンパクであるミオシンヘビーチェーンのmRNAを検出を試みた。軟部組織のI型およびIII型コラーゲンmRNAの発現はC-DNAをテンプレートにしたRNAプローブを用いて検出することができた。しかし、IL-1およびミオシンヘビーチェーンについてはオリゴプローブを用いたため明らかに検出することはできなかった。本年度はまずオリゴプローブの妥当性について検討したが、クロスハイブリダイズとプローブの不安定性のため、方法論的に摂理があることが明らかになった。このためIL-1とミオシンヘビーチェーンのC-DNAを入手しこれをテンプレートにして作製したRNAプローブを用いてインサイツ-ハイブリダイゼーションを行ない4週、10週の関節創外固定の家兎から摘出した内側々創靱帯、前十字靱帯、膝蓋上滑液包、大腿四頭節筋腱移行部におけるI、III型コラーゲン、IL-1、ミオシンヘビーチェーンのmRNAの発現を観察した。さらに3日、1週、2週のモデルを作製し、拘縮早期におけるこれらのmRNA発現についても検索した。現在dataを整理し、論文にすべく準備中である。ヒアルロン酸は拘縮予防に有効な薬剤と考えられるが細胞外基質に与える直接的な影響は不明である。靱帯部分切断モデルに対するヒアルロン酸の効果を検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤正幸.織田弘美: "イプリフラボン、ビタミンD_3およびコラーゲンが培養骨芽細胞の機能に与える影響" 骨・関節・靱帯. 7. 1157-1163 (1994)

  • [Publications] 茂呂徹・織田弘美 他: "高度な胸椎破隔を伴う胸肋鎖骨異常症の1例" 関東整形災害外科学会雑誌. 25. 654-657 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi