1993 Fiscal Year Annual Research Report
縦断方法による運動と防衛体力特に体温調節機能の発達及び機構に関する研究
Project/Area Number |
04404089
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中川 功哉 北海道大学, 教育学部, 教授 (50001798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 力 北海道大学, 教育学部, 助教授 (90091470)
福地 保馬 北海道大学, 教育学部, 教授 (50001897)
森谷 〓 北海道大学, 教育学部, 教授 (40000939)
|
Keywords | 体力水準 / 寒冷体温調節反応 / 末梢皮膚温 / 冷水 / 冷気 / 脳波 |
Research Abstract |
本年度は平成4年度設置の人工気象室を使用し、基礎研究に続く、本格的な実験研究に着手し、当初予定の計画に基づいて遂行された。 第一の実験研究は主研究である運動部員(持久種目)を対象とする体温調節機能の発達に関する縦断的実験であったが、新入生部員(持久種目)について入学初期、中間期、後期(平成6年3月)の測定が実施された。いずれも耐寒能テストは人工気象室の室内温度を下降させ、一定低温下滞留で行い、皮膚温、呼吸ガス代謝、呼吸及び心電図による呼吸循環、代謝反応測定、筋電図によるふるえ測定、寒さ感の訴え時室温測定、脳波による中枢神経の生理状況測定、血中カテコールアミンの測定を行い、同時に被検者の最大酸素摂取量の測定を行った。現在、資料整理中であるが、以上の諸指標より、運動鍛錬に伴う体温調節機能の発達改善の適応性変化について総合的に検討を加えていく。尚、考察補助として高度な全身持久性獲得者について、低温下の呼吸循環代謝反応の実験を行う予定であったが、種々の都合により、新年度のトレーニングが一定程度進行する時期に改めて実験研究を進める予定である。 第二の実験研究は副研究(基礎研究)であり、一般運動部員を対象に人工気象室を使用し、低温下の脳波記録を行った。多チャンネル(12)脳波を中心に、比較的マイルドな低室温条件下の急性の生理的適応状況を記録したが、先行の冷水実験とあわせて、低温による中枢神経機能の生理的賦活過程を検討する。現在、特に脳波については自動解析機(ATAC450)によりパワー値より検討中である。
|