1994 Fiscal Year Annual Research Report
無脊椎動物の血球細胞機能とその生体防御系における役割
Project/Area Number |
04404090
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岩永 貞昭 九州大学, 理学部, 教授 (90029942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太和田 勝久 九州大学, 理学部, 助教授 (20029507)
藤 義博 九州大学, 理学部, 教授 (60037265)
川畑 俊一郎 九州大学, 理学部, 助手 (90183037)
大野 素徳 九州大学, 理学部, 教授 (30038434)
|
Keywords | カブトガニ血球 / 体液凝固因子 / 抗リポ多糖因子 / タキプレシン / デフェンシン / LPS-レセプター / レクチン / LPS結合タンパク質 |
Research Abstract |
1.血球細胞内顆粒に含まれるdefensin様タンパク質の化学構造 カブトガニの血球細胞は、大小2種類の細胞内顆粒を密に持ち、その中には体液凝固因子群の他、抗リポ多糖因子やタキプレシンなど複数種のLPS結合タンパク質・ペプチドが含まれている。我々は血球細胞内の2種類の顆粒を分離し、その成分を生化学的に分析したところ、小顆粒中に新規のLPS結合タンパク質(分子量8000/SDS-PAGE)が含まれることを見い出した。それをS5と命令し、その化学構造を決定した結果、S5はアミノ酸79残基から成り、そのNH_2-末側に疎水性残基の富む領域を含み、一方COOH未側には塩基性残基のクラスターのある両親媒性物質であることが明らかとなった。また、相同配列のデータ検索から、S5は従来ヒト多形核白血球の顆粒中に見い出されていたdefensin類似物であることが分かった。海産動物でのdefensinの発見は、これが初めてである。 2.血球細胞に存在するレクチン様タンパク質の同定 カブトガニ血球はLPS刺激によって脱顆粒現象を起こすが、この事実は血球膜にLPSと相互作用するリセプターやLPS結合タンパク質の存在を示唆する。本年度は上記の研究と平行して、血球膜からLPS-Sepharose6Bカラムを活用しつつLPS結合タンパク質の精製を行なった。その結果、EDTAより溶出される分子量27,000の単一タンパク質を一挙に精製する事に成功し、L6と命名、その一次構造を決定した。L6は全配列 22E残基で、10数残基の相同配列を持つモチーフが12回繰り返す構造から成ることが明らかとなった。また、L6のCys残基の周辺配列はCRQPC,CPKPC,CTKPCと相互に類似しており、となり同士のCys残基間でジスルフィド結合されていた。また、L6に対するポリクロナール抗体を用い、大、小顆粒に対するドットブロットを行なったところ、L6は大顆粒に特異的に存在することが判明した。L6には、ウサギ赤血球凝集活性は見い出させなかったが、LPS-Sepharose 6Bカラムから各種の単糖により溶出されるので、LPSの糖鎖を特異的に認識するレクチンである可能性が高い。
|
-
[Publications] Shun-ichiro Kawabate: "Struture and Function of Staphylothrombin." Seminars in Thrombosis and Hemostasis(Ed.by J.W.Fenton II). Vol.20,No.4. 345-350 (1994)
-
[Publications] Sadaaki Iwanaga: "A Role of Hemocyte-derived Granular Components in Invertebrate Defense." Ann.N.Y.Acad.Sci.712. 102-116 (1994)
-
[Publications] Shouichi Higashi: "Identification of Regions of Bovine Factor VII Essential for Binding to Tissue Factor." J.Biol.Chem.269. 18891-18898 (1994)
-
[Publications] Yoshiki Miura: "A Horseshoe Crab Intracellular Coagulation Inhibitor with Characteristic of Serine Protease Inhibitor Superfamily:Its Purification,Property and cDNA Cloning." J.Biol.Chem.269. 542-547 (1994)
-
[Publications] Noriaki Seki: "Horseshoe Crab(1,3)-β-D-Glucan-sensitive Coagulation Factor G:A Serine Protease Zymogen Heterodimer with Similarities to β-Glucan Binding Proteins." J.Biol.Chem.269. 1370-1374 (1994)
-
[Publications] Kishan,L.A.: "Activation Peptide of Human Factor IX has Oligosaccharide O-glycosidically Linked to Threonine Residues at 159 and 169." Biochemistry. 33(17). 5167-5171 (1994)
-
[Publications] 岩永,貞昭: "血栓・止血・線溶(分担執筆)" 松田,道生、鈴木,宏治 編、中外医学社, 38頁 (1994)
-
[Publications] 岩永,貞昭: "ビタミンK-医学・生物学領域における新展開" 岩永,貞昭、斎藤,英彦、松田,道生、メディカル・ジャーナル社, 495頁 (1994)