• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

復帰20年・沖縄の政治・社会変動と文化変容

Research Project

Project/Area Number 04405006
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

比屋根 照夫  琉球大学, 教養部, 教授 (10045172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小那覇 洋子  琉球大学, 短期大学部, 助教授 (00224262)
前門 晃  琉球大学, 教養部, 助教授 (60190287)
赤嶺 守  琉球大学, 教養部, 助教授 (20212417)
渡名喜 明  琉球大学, 教養部, 助教授 (20217516)
森田 孟進  琉球大学, 教養部, 教授 (40045167)
Keywords沖縄返還 / 復帰思想 / 米軍基地 / 異文化接触 / 赤土流出 / ユタ
Research Abstract

本研究は、復帰後二十年を経た現時点において、この間の政治・法制構造の変化を跡づけ、さらに復帰思想を検証するとともに、復帰後の諸開発に伴う自然災害の諸相に焦点を当てるなど、政治・社会両面における変動を追跡する、さらに戦後突如として出現した米軍基地と米国人との直接的・間接的接触がもたらした文化変容を言語・文学・社会生活などの諸領城において検証することを目的としてきた。
本年度の調査研究において得られた知見を一部述べると、まず復帰思想の検証に際しては、単に復帰運動史の文脈においてのみとらえるのではなく、評論・文学作品に現れた沖縄論・沖縄文化論、さらに文学作品に現れない沖縄文化論を通して復帰思想の全体像をとらえる必要性が明らかになった。
復帰後進められた諸開発事業を見ると、これらの事業によって減った災害もあれば、増えた災害もある。台風災害などの減った災害は、沖縄の自然をよく理解し、それに対する対策を立てたことが原因であり、赤土流出などの増えた災害は、沖縄の自然に対する十分な配慮をしない開発を行った結果である。
また、沖縄では、村落の行事・住民行動においてユタの果たす役割が大きいが、ユタの分布という基本的な資料がなく、今回、南風原町津嘉山で行ったユタに関する調査によって村落及びユタの変容の一部が明らかになった。
青森県の三沢市と沖縄でインフォーマントによる聞き取り調査を実施し、比較した結果、米軍基地従業員がアメリカ人と行なうコミュニケーションがうまくいかない場合にとられる方策として、二・三の方法があることが明らかになったが、両者の間でその方法に違いはない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 前門 晃: "自然災害の変化" 地理. 37. 44-52 (1992)

  • [Publications] Hiroko Onaha: "Acquisition of English Grammatical Morphemes;A case of a local Employee on a U.S.Military Base in Okinawa,Japan" Ryudai Revew of Language&Litereture. 37. 147-156 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi