• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

日本における自己と超越者の倫理思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 04451008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 正英  東京大学, 文学部, 教授 (90083708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 道一  茨城大学, 人文学部, 教授 (30114599)
天艸 一典  東京大学, 文学部, 助手 (80231984)
菅野 覚明  東京大学, 文学部, 助教授 (70186170)
Keywords日本倫理思想史 / 自己 / 超越者 / 隠者 / 祀り / 物語 / 私小説 / 神話
Research Abstract

日本倫理思想史の流れの中で、とくに「個」や「私」をめぐる思索を課題とした思想をとり上げ、そこにおける「自己」把握のありようを、超越者との関係において解明することを目的として、下記のような研究を行なった。
即ち、(1)古物語の古注釈の収集・解読・整理、(2)中・近世の隠者に関する古伝承・寺伝・家伝の類の収集・整理、(3)物語の発生・構造・話型などに関する研究書の収集・解読、(4)近代文体成立期の文体・文法・資料の調査・収集・整理、さらに以上の基礎作業を前提に、(5)物語論と自己の捉え方についてのまとめ、(6)自然主義文学・私小説における自己把握を文体や方法の問題として捉え直し、その構造を解明すること、(7)近世隠者文学が近代自我の発生に及ぼした影響関係の検証を行なった。
これらの作業の結果、これまで研究史上の空白となっていた、近代以前の日本倫理思想における「個」や「私」について、次のような諸点が浮かび上がってきた。まず、日本思想における「私」やそれに対する「超越者」は、それぞれを実体として固定的に捉えようとすると、直ちに本質的内実が喪失されてしまうような構造を持っていることが明らかになった。このような特異な「個」と「超越者」を捉えるには、物語論、祭祀論、「能」のワキ・シテ論など、広義における「物語」の言語の関係性や構造を問題化することによって、間接的に把捉しうることが、同時に明らかになった。このことから、例えば神話の「カミ」の扱い、隠者の歌の意味、近代的自我と文学との必然的関係性など、多くのことを解明する方法的手がかりが得られたことは、今年度の研究の最大の収穫である。その一端は、論文等で(業積-覧参照)発表された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 佐藤 正英: "祀りを行なうひとびとの物語" 現代思想. 20-4. 116-126 (1992)

  • [Publications] 佐藤 正英: "『井筒』をめぐってー夢幻能の構造" 季刊日本思想史. 39号. 3-24 (1992)

  • [Publications] 佐藤 正英: "日本における死の観念" 『生と死』東京大学出版会 所収. 55-78 (1992)

  • [Publications] 佐藤 正英: "良寛歌の景物と思念ー「岩室の…」をめぐって" 『良寛まんだら考』名著刊行会 所収. 217-234 (1992)

  • [Publications] 菅野 覚明: "書く「私」ー『一ツの脳髓』をめぐって" 季刊日本思想史. 41号. (1993)

  • [Publications] 相良 亨(編): "超越の思想(佐藤正英 担当分内第一章「現世と超越」二章「超越の様相」P.3〜92)" 東京大学出版会, 306 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi