1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04451020
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
御領 謙 千葉大学, 文学部, 教授 (70008960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江草 浩幸 千葉大学, 文学部, 助手 (90168774)
|
Keywords | 読書 / 書字 / 変換視 / 逆転視 / 知覚一運動協応過程 / 知覚的順応 / 眼球運動 / 高次認知過程 |
Research Abstract |
人間の認知過程を安定した知覚的世界を成立させる知覚一運動協応過程と成室した知覚的世界の中での高次認知活動とに2分する考え方がある。本研究の目的は、読み書き行動と視覚運動協応動作の実験的観察をとおして上記の考え方の妥当性を検討するとともに、両者の交互作用の在り方を探ることである。 具体的には、通常の視覚一運動協応関係が破壊された事態での読み書き行為の再適応過程を組織的に観察する。そのために、上下左右逆転眼鏡を14日間に亘り装着させ、このような事態での異種感覚情報の再統合、再構造化の経過を眼球運動なども含めた客観的指標を用いて分析し、見えの世界の変容過程についての体験報告との対応をみる。 上記の目的を達成するために、本年度は以下の作業を行なった。 1)視聴覚瞬間露出器(岩通アイセル製)を購入し、逆さ文字、鏡映文字などからなる文章をCRTその他の画面上に投影するためのプログラムを作成した。 2)着用のまま眼振図が計測可能な、上下左右逆転眼鏡を2組作成した。 3)逆転眼鏡の長期席用による視覚一運動再協応過程をテストの反復の効果から分離して検出しうる動作テストの開発を試みた。我々の先行研究において、視覚一運動協応による方向定位動作には始動成分と修正成分の2つが含まれており、前者に対してはテストの反復の効果が大きく、後者はその影響を受けにくいこと、逆転視野への長期的適応の効果は始動成分において顕著に現われることを示唆する結果が得られた。そこで、始動成分の変化を敏感に反映すると考えられる標的指示動作をより精密かつ組織的に測定するために、タッチパネル内蔵のモニターによる刺激提示と反応計測を行なうと同時に、CCDカメラとコンピュータによる手の移動軌跡と移動速度の計測を可能とする実験状況を設定した。
|