1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04451052
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
飯高 京子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 秀嗣 国立教育研究所, 教育ソフト開発研究室, 室長 (70103702)
|
Keywords | 話しことば・書きことば / 読みの発達 / 音韻分解・音韻抽出 / 言語発達遅滞児 / 2音節単語検査 / しりとり遊び / FCAI / 失語症者 |
Research Abstract |
本研究の目的は話しことばから、書きことばへ移行しつつある就学前幼児の読みの発達過程を詳しく検討することにより、言語発達遅滞児にたいする指導用プログラムの開発を試みることにあった。そこで、健常な4-6歳児90余名に、単語全体の読みなら可能な段階、語頭と語尾音の違いを理解できる段階、それぞれの音の語内位置を理解し読むことができる段階などを識別する2音節単語検査(手束、1987)を実施し、音韻分解・音韻抽出能力が読みの発達に重要な役割を果たすことを確認した(坂口、崎原、飯高 1993)。これは、天野の報告(1970)を支持している。この結果をふまえ、成人の失語症者37名にも同じ検査を実施し、読みの障害の評価と指導に有効であることを見い出した(鈴木、1994;後藤、1994)。これらの結果をふまえ、FCAI(堀口、1988、1989、1990)を適用した発達遅滞児および失語症者の評価・学習用ソフトを現在開発中である。 一方、特殊学級に在籍する精神遅滞児(理解語彙年齢4:3)にたいし、音韻分解・抽出活動を取り入れた2-3音節語のしりとり遊びやかるた取りゲームを指導した。現在も指導を継続中であるが、前述調査の知見が実際の指導に活用でき、着実な成果の得られることが示された。
|
-
[Publications] 坂口博美,崎原秀樹,飯高京子: "読みの発達についての基礎的研究 「失語症2音節語検査」の幼児への適用" 日本特殊教育学会第31回大会発表論文集. 458-459 (1993)
-
[Publications] 飯高京子,崎原秀樹: "文字言語習得の基本的能力とは何か(ミニシンポジウム)企画" 日本発達心理学会第4回大会発表論文集. 73 (1993)
-
[Publications] 飯高京子: "文字学習の指導について" 発達. 55(14). 42-49 (1993)
-
[Publications] 後藤雅子,飯高京子: "失語症患者の読みの能力に関する調査研究(1)" 第20回日本聴能言語学会学術講演会(発表予定). (1994)
-
[Publications] 堀口秀嗣: "教育用ソフトウエアの活用に関する調査研究" (財)学習ソフトウエア情報研究センター. (1993)
-
[Publications] 堀口秀嗣: "情報活用能力の育成と個性化の支援" 教育と文化. 38. 16-20 (1993)