• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

日本語シソーラス・データベースの構築とその利用法の研究

Research Project

Project/Area Number 04451082
Research InstitutionNATIONAL LANGUAGE RESEARCH INSTITUTE

Principal Investigator

中野 洋  国立国語研究所, 言語体系研究部, 部長 (40000426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮島 達夫  大阪大学, 文学部, 教授 (30099915)
山崎 誠  国立国語研究所, 言語体系研究部・第一研究室, 主任研究官 (30182489)
石井 正彦  国立国語研究所, 言語体系研究部・第二研究室, 主任研究官 (10159676)
石井 久雄  国立国語研究所, 言語体系研究部・第三研究室, 室長 (70124188)
林 大  国立国語研究所, 名誉所員 (20000002)
Keywords分類語彙表 / シソーラス / データベース / 類義語検索 / コンピュータネットワーク / フロッピー出版
Research Abstract

1.本研究では次の5点を目標とする。
【.encircled1.】日本語シソーラスとしての『分類語彙表』の増補、【.encircled2.】シソーラス利用における問題点の検討、【.encircled3.】語彙の検索や分類番号付けなどの作業の自動化、【.encircled4.】プログラムの利用法の検討と改良、【.encircled5.】データおよびプログラムの公開方法についての検討
本年度は、以下の成果を得た。
2.日本語シソーラスとしての『分類語彙表』の増補
(1)これまでに増補した語を検討し、削除または追加した。
(2)分類項目間、特に用の類と体の類について検討し、用の類の分類を調整した。その結果を、「動詞分類表」として作成した。
3.シソーラス利用における問題点の検討
『角川類語辞典』の分類と『分類語彙表』の分類の異同を調べ、一致率を計算した。その結果、どのような意味分類が一致しやすく、また一致しにくいのかがわかり、異なるシソーラスを利用する場合の問題点を明らかにすることができた。
4.日本語シソーラス・データベースの利用法の開発
「類義語の検索」「分類番号付け」「語彙分類とその集計」のプログラムを作成した。
5.データおよびプログラムの公開
(1)『分類語彙表』[フロッピー版]を、多くの利用者が見込まれるため出版社から刊行した。これは『分類語彙表』をそのままフロッピーに移したものであるが、コンピュータによる検索の便を考慮し、同じ語または類義語の異なった読み、異なった表記でも引けるように索引の情報を増やした。索引の総語数は、36,780である。
(2)プログラムは流通と改訂のしやすさを考え、「類義語検索」プログラムをコンピュータネットワークで公開する予定である。他のプログラムは、利用者を広く求めるため「コンピュータによる日本語研究法入門」(仮題)他につけてフロッピー出版する予定である。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi