• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ地域文化研究の可能性と方法ー国際的流動化と多文化社会ー

Research Project

Project/Area Number 04451087
Research Field 独語・独文学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉島 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 紀一郎  東京大学, 教養学部, 講師 (30194070)
石田 勇治  東京大学, 教養学部, 助教授 (30212898)
足立 信彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (10175888)
北川 東子  東京大学, 教養学部, 助教授 (40177829)
麻生 建  東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)
Keywordsドイツ / 地域研究 / 統一
Research Abstract

1.総合的地域文化研究の可能性に関して定期的に催された研究会において、従来の地域研究の弱点が専門分化した各領域間の交流の乏しさにあることが指摘され、各分野の研究者による共同作業の重要性が確認された。
2.そのような共同作業を試みるためには、各分野からアプローチが可能なある通時的な現象が適していると考えられ、統一から現在にいたるドイツの社会的、精神的状況が研究対象に選ばれた。
3.ドイツ統一問題とその後の状況に関する資料を収集、データバンクとして蓄積する一方で、研究者相互の情報交換も兼ねる意味で、「現代ドイツ研究」と題するゼミナールを共同で開催した。そこでは、学生と共に、統一後のドイツがかかえる諸問題が議論される一方、視聴覚メディアを用いてそれらの情報を伝達する方法も研究された。
4.このゼミナールに出席した学生が参加するドイツ研修旅行を1993年3月に予定している。研究分担者のうち二名が引率し、約一ケ月、単なる語学学習にとどまらず、ドイツ社会の実情を伝達するような教育の可能性を実地に検証することになっている。
5.1992年11月、ドイツ・ミュンスター大学ディートリッヒ・トレンハルト教授を招き、現代ドイツの外国人問題に関してシンポジウムを開催、政治学、法学、社会学、文学の各方面から総合的討議を試みた。その成果は、日本ドイツ学会機関誌『ドイツ研究』第16号に発表される予定である。

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 吉島 茂: "ビデオを使ったドイツ語の授業" コンピューターとビデオの利用による外国語教育再編成の可能性(平成3年度科学研究費研究報告書、代表者鈴木博). 86-103 (1992)

  • [Publications] 麻生 建: "誤解の不可避性と生産性ー人文科学研究の諸問題ー" 駒沢大学「文化」. 15. 1-25 (1992)

  • [Publications] 足立 信彦: "「文化」の限界ー「統合」と「多文化社会」の間で" ドイツ研究. 15. 20-25 (1992)

  • [Publications] 大石 紀一郎: "ブラントの<不在>" ドイツ研究. 15. 90-95 (1992)

  • [Publications] 北川 東子: "Alltugsmetaphorik und Lernprozeβ" Simmel Newsletter. 2-2. 93-105 (1992)

  • [Publications] 石田 勇治(共著): "もっと知りたいドイツ" 弘文堂, 351 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi