• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

優れた体育授業を実現するための指導法に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 04451128
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高橋 健夫  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (60029725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡沢 祥訓  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (40110978)
Keywords体育授業 / 指導法 / 授業評価 / 組織的観察法 / めあて学習
Research Abstract

初年度は、3つの課題に区分して研究を進めた。第1は、授業研究の方法に関して継続的な研究を行い2つの論文にまとめた。また、標準化された形成的評価法がなかったため、小学校の中・高学年を対象として調査を実施し、標準化を図った。その結果、「楽しさ」「達成」「学び方」「仲間」の4つの観点別評価項目が設定できた。
第2に、体育授業の指導法に関する文献研究を行った。わが国では新学習指導要領が発行されて以来、子どもの自主的・自発的学習を促進させる方法(めあて学習・ねらい学習)に関心が向けられているが、国際的には、学習指導の方法は授業の目標に応じて選択されるべきもので、一つの方法を一律に適用することの問題が指摘されている。
第3に、「めあて学習」に焦点をあて、東京、千葉、埼玉の小学校で4単元分の実験授業を試みた。授業評価の方法として、子どもによる授業評価法や組織的観察法を適用した。これらの結果については未発表であるが、その概要は次のようである。
●めあて学習は子どもの情意面や学び方の成果を高めるうえで効果的である。
●認識や技能的成果を上げるうえで問題を残している。
●めあて学習にいくつかの条件(教授の指導性)を加えた方が確実な成果が期待できる。
●実際の指導場面では、教師は環境の整備者になるのではなく、子ども達の技能的学習に積極的にフィードバックを与えた方が成果は大きくなる。
●教師の指導性の強い指導形態を用いても、めあて学習と同様の成果のあがることもわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋 健夫: "体育授業研究の方法に関する論議" スポーツ教育学研究. 20. 19-31 (1992)

  • [Publications] Takeo Takahashi: "Possibilities and Limitations of applying empirical research on worldwide basis in practice" International Journal of Physical Education. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi