• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける歴史的都市の成立と系譜に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 04451131
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

千田 稔  奈良女子大学, 文学部, 教授 (20079403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小方 登  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30160740)
野間 晴雄  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (00131607)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (90196999)
戸祭 由美夫  奈良女子大学, 文学部, 教授 (60032322)
武久 義彦  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10031668)
Keywords東アジア / 歴史的都市 / 都城 / オアシス都市 / 城下町 / 人工衛星画像 / 空中写真
Research Abstract

平成5年度中の研究で以下のことが明らかとなった。
1.中国歴代王朝の首都(北魏の洛陽・南朝の建康など)のプランの復元を行った。その過程でフランスの地球観測衛星SPOTなどの高解像度衛星画像の利用が有効であると考えられた。
2.中国西域タリム盆地南縁中央部のオアシス都市、和田付近をとりあげ、地形・水文・植生などの面から、オアシスの立地条件を検討した。さらに、古代シルクロード時代の遺跡の立地条件を地形の面から検討し、古地理や古環境の変化について論じた。
3.中国から伝播したとされる古代の駅制の普及が、鹿児島県の事例について検討された。
4.日本の城下町の自然的立地条件と発展系譜が熊本県および福島県のいくつかの事例(熊本・二本松・会津若松・棚倉など)について検討された。また、熊本に関しては、地形条件と洪水災害との関連性が検討された。その過程では、空中写真の利用が有効であった。
5.空中写真や人工衛星画像から画像の特徴を抽出する技法として、フーリエ変換による2次元周波数解析を検討した。その結果フーリエ変換はパターンの認識において有効な技法であることが明らかとなった。
6.都市化の進む地域での経年的な土地被覆の変化を明らかにするために、奈良盆地北部を事例として、パーソナルコンピュータを用いた人工衛星画像の重ね合わせの技法が検討された。
7.人工衛星画像中の多次元の情報を人間の目にわかりやすく伝達するための技法として、HSL色空間による表現が検討された。東京の事例から、正規化植生指標を色相で表示することをパーソナルコンピュータを用いて試みた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中西進(編): "エミシとは何か:古代東アジアと北方日本" 角川書店, 220 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi