• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

鹿児島ミリ波VLBI局の創設

Research Project

Project/Area Number 04452014
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

面高 俊宏  鹿児島大学, 教養部, 教授 (50129285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 則行  国立天文台, 電波天文研究系, 助教授 (90214618)
安田 茂  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30253909)
森本 雅樹  鹿児島大学, 教養部, 教授 (80012805)
田中 穣  鹿児島大学, 理学部, 教授 (00236639)
北村 良実  鹿児島大学, 医療技術短大部, 助教授 (30183792)
KeywordsVLBI / maser / interfero meter / quaser / galactic nuclei / star formation
Research Abstract

本研究の目的は、日本列島の最南端の鹿児島にミリ波VLBI局を創設し、国立天文台水沢10m鏡、郵政省通信総合研究所鹿島34m鏡、国立天文台野辺山45m鏡とネットワークを組んで、1300kmを越す基線長を実現し、日本列島サイズの電波望遠鏡を作ろうという計画である。
この計画は本科研費の援助を受けて、22GHzVLBI局の立ち上げという仕事は、予定年度内にほぼ完了した。鹿児島局には平成6年度内に水素メーザー原子時計も設置され、VLBI局としてほぼ一人前になった。報告書で詳しく述べるが、VLBIモニター観測が始まっており、大質量星誕生領域や晩期型星の水メーザー源の解明に興味深いデータを提供できると確信している。
一応この3年間の研究で鹿児島VLBI局の創設の課題は22GHzではほぼ完了し、現在観測して成果をだすところまで来た。今後早急に43GHzの受信器を搭載して、22GHz,43GHzの2周波でVLBI観測できるようにする。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 北川隆宏: "VLBIによる鏡面精度測定法の開発" 電子情報通信学会信学技報. 94. 1-6 (1994)

  • [Publications] Toshihiro Omodaka: "The 6m mm-VLBI Telescope at Kagoshima,Japan" Intren ferometry,ASP,ConterenceSeries in Astuenomy with Millimeter and Submillimetr mereo. 59. 64-65 (1994)

  • [Publications] Toshihiro Omodaka: "Orion Bright Bar The molecular gas associated with lte" The Astro physical Journal. 430. 256-263 (1994)

  • [Publications] Kiny'a Matsumoto: "A radio source survey at 22and 43GHz for Geocletic VLBL" Journal of the Gzodetci Society of Japan. 40. 255-265 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi