1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04452029
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
本林 透 立教大学, 理学部, 助教授 (20116114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下浦 享 立教大学, 理学部, 講師 (10170995)
阮 建治 立教大学, 理学部, 教授 (40062583)
家城 和夫 立教大学, 理学部, 助教授 (10159577)
白土 〓二 立教大学, 理学部, 教授 (90062562)
|
Keywords | 中性子過剰核 / クーロン励起 / 不安定核ビーム |
Research Abstract |
中性子数N=20の中性子過剰核である^<30>Ne,^<32>Mg,^<34>Si,^<36>S等の変形度を調べるため、これらの核の第一励起状態である2^+状態へのクーロン励起の実験を行う。これらの不安定核をビームとし、^<208>Pbを標的とし、非弾性散乱によって励起された2^+状態からのγ線強度を測定する。また、非弾性散乱チャンネルを同定するために、散乱粒子の識別を行う。今年度はまず、テスト実験を行い、次のことを調べた。1)上に挙げた不安定原子核のビームについて、その生成条件、強度、純度。2)散乱粒子の識別法。3)γ線検出器の光電ピーク効率。 1)、2)については、理化学研究所の不安定核ビームコースRIPSに実際に^<32>Mg,^<34>Siビームを通して調べた。結果、ビーム強度が推定値の約1/4と弱いことがわかった。安定核の場合とちがって、生成断面積の推定の精度があまりよくないことを示している。また、粒子識別は、当初考えていたプラスチックシンチレータを用いた飛行時間法では十分な性能が期待できないことがわかった。3)については、大きさ6×6×10cm^3のNaI(Tl)シンチレータについて、γ線源による較正を行った。測定したい1MeV程度のγ線に対する効率は50%程度で、多数のシンチレータによって標的のまわりの立体角の大部分を覆えば、1)のビーム強度の不足をおぎなえることがわかった。 これらの結果にもとづき、本実験用の測定装置は、大型のシリコン検出器による立体角の大きな粒子測定系と、6×6×12cm^3のNaI(Tl)シンリレータによる多重γ線測定系の組み合せとすることに決定し、γ線測定系用の架台、多重検出器系の回路系の一部を整備した。当初予定したのと一部異なる装置を用いなくてはならなくなったため、本実験は93年度に行われる。
|