• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

軽い中性子過剰核のクーロン励起

Research Project

Project/Area Number 04452029
Research InstitutionRIKKYO UNIVERSITY

Principal Investigator

本林 透  立教大学, 理学部, 助教授 (20116114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下浦 享  立教大学, 理学部, 講師 (10170995)
阮 建治  立教大学, 理学部, 教授 (40062583)
家城 和夫  立教大学, 理学部, 助教授 (10159577)
白土 鈔二  立教大学, 理学部, 教授 (90062562)
Keywords中性子過剰核 / 不安定核ビーム / クーロン励起 / E2遷移確率 / マグネシウム32
Research Abstract

中性子過剰核^<32>Mgについて、基底状態(O^+)と第一励起状態(2^+)の間の換算転移確率B(E2)をクーロン励起の実験により求めた。不安定核^<32>Mgをビーム、^<208>Pbを標的核とし、非弾性散乱によって励起された2^+状態からのgamma線強度を測定することにより断面積を求めた。
実験は、理化学研究所加速器研究施設で行った。核子当たり95MeVの^<40>Arイオンを^9Be標的にぶつけ、反応生成物中の^<32>Mgを不安定核ビームコースRIPSにより選別し、2次標的である^<208>Pbに入射した。^<32>Mgの平均エネルギーは核子当たり49.2MeVであった。非弾性散乱された^<32>Mgは大きさ40×40mm^2、厚さ400mumのシリコン検出器5枚からなるテレスコープにより識別され、励起された^<32>Mgからのgamma線と同時計測された。gamma線は、大きさ60×60×120mm^3のNaI(Tl)シンチレータ60個からなる検出器系で測定された。^<32>Mg核は光速の約30%で動いているために、観測されるgamma線は大きなドップラー効果を受け、放出角度に応じてエネルギーが本来の値からずれる。この効果は補正するために、検出器系は多くの要素に分かれており、gamma線の放出角度が決定できるようになっている。
測定されたgamma線の強度から、gamma線、^<32>Mgの検出効率、標的中での多重散乱の効果、検出器内での核反応による損失などを考慮して断面積を求め、理論的に求めた断面積と比べることによりB(E2)を決定した。得られた値B(E2)=426±34e^2fm^4は近傍の中性子数20の核(^<34>Si,^<36>S等)の値に比べ3-4倍大きく、^<32>Mgが中性子魔法数を持つにもかかわらず大きく変形していること示している。
これは中間エネルギーの不安定核を用いてB(E2)を決定した最初の実験であり、B(E2)の知られていない多くの不安定原子核の研究に展望を与えることとなった。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi