• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

偶数・偶数ナイロン単結晶における二次元系相転移の解析と臨界点の観測

Research Project

Project/Area Number 04452041
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 孝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60107159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 孝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027861)
Keywordsナイロン66 / 希薄溶液結晶化 / 相転移 / 定圧比熱 / 等温圧縮率 / 臨界現象 / 臨界点
Research Abstract

本研究は計画に基づき順調に進展しており、平成4年度の研究に関して、以下のような知見が得られた。
1.0.05%溶液から145℃で析出させたナイロン66結晶(試料A)は195℃近傍に比熱極大を示し、0.5%溶液から145℃で析出させたもの(試料B)は190℃近傍に比熱極大を示す。
2.試料Aは、大気圧下・195℃で低温相の中に高温相が現れ、二相共存の状態を示した。即ち、一次相転移が起こっている。
3.一方、試料Bは大気圧下では連続的な構造変化であり、一次相転移ではない。しかし、高圧下で試料を昇温させると、圧力が100MPa以上の場合、一次相転移を示した。即ち、大気圧と100MPaの間の圧力下に臨界点の存在することが確認された。
4.試料Bの大気圧下における圧縮率の温度依存性を測定した結果、比熱極大の温度でほぼ発散するという臨界現象的挙動が見いだされた。(3)の結果を併せると、これは臨界点が大気圧近傍にあることを示唆している。
5.理論計算では、ナイロン66結晶の分子内・分子間相互作用をともに評価して状態和を計算した。その結果、相互作用ポテンシャルマップの形状、特に対称性の違いにより、一次相転移と二次相転移の起こることが分かり、実験結果が理論的に説明できた。
以上の結果のうち、1.と2.については、既にJournal of the Physical Society of Japanに発表した(11.研究発表の欄参照)。 また、3.以下の結果については、Physical Review Letters等の雑誌に投稿準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takashi ITOH: "First-Order Phase Transition in a Nylon 66 Crystal" Journal of The Physical Society of Japan. 62. 407-410 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi