• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

C_<60>クラスターによる低エネルギー電子衝突過程の研究

Research Project

Project/Area Number 04452060
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

田中 大  上智大学, 理工学部, 教授 (20119134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 昌博  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70110723)
L ボーステン  上智大学, 理工学部, 助教授 (10119141)
大橋 修  上智大学, 理工学部, 教授 (80053627)
Keywordsカーボンクラスター / 低エネルギー電子分光 / フラーレン / プラズモン
Research Abstract

C_<60>は、60個の炭素原子が孤立五員環則を満たし、サッカーボール構造を持つ極めて安定なメゾスコピック系の一つである。本研究は、C_<60>クラスター単体分子と、低エネルギー高分解能電子とをクロスビームで衝突させ、クラスター内の電子状態を散乱電子のエネルギー損失スペクトル分光で調べることを目的とした。前年度は、計画に従い、装置の増設、調整、予備実験に成功した。本年度は、測定を繰り返すことで、より高精度のデータを得ることに務めた。その結果、弾性散乱微分断面積及びその絶対値、非弾性散乱では、(a)振動励起の角度依存性と光学的禁制遷移の観測、(b)電子励起における光学的許容また禁制遷移のスペクトルから、分子的な特性が観察された。それとは逆に固体特有の電子の集団励起によるプラズモンが検出され、C_<60>のメゾスコピック系としての性質の現われと考えられる。最終年度にあたり、成果の取りまとめの作業と、学会、シンポジウムで発表するとともに、日本物理学会のジャーナルに本論文として1994年2月号にその成果を発表した。またDCSの規格化の基準値としてHeのDCSの推奨値の整理を行えた。改良した装置を用いて、炭素を含む簡単な分子についても測定を試みた。その他熱分析、光電子分光の手法で、期間中に多くの成果も上げることが出来た。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Tanaka: "Crossed-beam experiment for the scatlering of low energy electrons from gas phase C_<60>" J.Thys.Soc.Jpn.63. 485-492 (1994)

  • [Publications] A.G.Auent: "Formation of hydridis of Fullerene C_<60> and Fullerene-C_<70>" J.Chem.Soc.PERKIN TRANS,. 2. 15-22 (1994)

  • [Publications] Y.Inagaki: "Formatron of a hydrogen atom from the pluto dissociation of hydrogen poroxcide at 193nm" Bull.Chem.Soc.Jpn. 66. 3166-3170 (1993)

  • [Publications] L.Boesten: "Elastic and vibrational excifation cross sections for electron collisions with propane" J.Phys.B.27(in press). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi