1993 Fiscal Year Annual Research Report
地震波を用いた火山の深部構造・内陸地震の発生機構の研究
Project/Area Number |
04452061
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
長谷川 昭 東北大学, 理学部, 教授 (40004460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 聡 東北大学, 理学部, 助手 (40221593)
日野 亮太 東北大学, 理学部, 助手 (00241521)
海野 徳仁 東北大学, 理学部, 助教授 (30004477)
松澤 暢 東北大学, 理学部, 助手 (20190449)
堀内 茂木 東北大学, 理学部, 助教授 (00004490)
|
Keywords | 内陸地震 / 火山深部構造 / 地震波トモグラフィ / 地震波速度構造 / 溶融体反射面 / 地震活動 |
Research Abstract |
前年度に引き続いて,栃木県日光地域・福島県桧枝岐地域に有線および無線テレメターによる稍密地震観測網を展開し,この地域に発生している地震の高精度震源決定・ディジタル波形収録を可能にした. 高精度震源決定により,この地域の地震活動特性を理解する上で重要な情報が得られた.活発な地震活動は,栃木・群馬県境の皇海山近傍,栃木県足尾町周辺,栃木県中禅寺湖南西岸でみられたが,それらは全体として活火山である日光白根山に向って,その深さの下限が浅くなっていること,さらに日光白根山直下でも極めて浅い地震活動が出現し,時間的にも日光白根山に向って,順次活動が移動したことが明らかになった.これは地殻中深部から浅部にかけてのマグマの存在およびその移動と密接に関係している可能性があり,今後さらに詳細に研究を進めるつもりである. 観測されたディジタル地震波形記録には,顕著なS波反射波が多数出現した.この反射波形記録をスペクトル解析することにより,反射体の内部構造の推定を試みた.その結果,反射体は100m程度という極めて薄い厚さをもつこと,反射体の内部ではS波速度が1km/sec程度であることが明らかになった.これは,反射体がマグマのような溶融体であることを示すものである.また,空間的に拡がりをもつ震源と観測点の組み合わせを利用して,反射体の分布範囲および形状を求めた. これらの結果は,地震波トモグラフィで得られた地震波低速度域の分布を合わせ,島弧火山の深部構造の理解を深めるものである.
|
-
[Publications] 堀内茂木: "高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震震源域周辺の地震波散乱体の分布" 地震. 46. 75-84 (1993)
-
[Publications] 河野俊夫: "1962年宮城県北部地震(M6.5)震源域における微小地震活動" 地震. 46. 85-93 (1993)
-
[Publications] A.Hasegawa: "Deep structure of arc volcanoes as inferred from seismic observations" Phil.Trans.Roy.Soc.London. 342. 167-178 (1993)
-
[Publications] A.Hasegawa: "Deep,low-frequency microearthquakes in or around seismic low-velocity zones beneath active volcanoes in northeastern Japan" Tectonophysics.
-
[Publications] A.Hasegawa: "Seismic structure of the northeastern Japan convergent margin:a synthesis" J.Geophys.Res.