• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

大型の火山噴火がオゾン層に与える影響の研究-ピナツボ火山噴火を例として-

Research Project

Project/Area Number 04452076
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
Keywords成層圏エアロゾル / 火山影響 / ピナツボ火山
Research Abstract

平成4年度に引き続きライダー観測を継続するとともに、火山噴火後の増強したエアロゾル層が減衰してゆく経過、窒素酸化物などへの影響、気温への影響などについて本格的なデータ解析を行なった。
平成4年の夏から秋にかけて、再び増大しはじめたエアロゾル濃度は、11月にはピークにたっししばらくその値を維持したのち平成5年初冬から減衰する傾向を示した。この再増大については、われわれは偏光解消度の再増大をともなっていることからみて再びどこかの山が噴火しその影響をこうむったものと考えている。しかし、一方では大気の力学的な影響がこのような結果をもたらすものであるとの見解もだされており、熱い論争を巻きおこしている。
窒素酸化物の減少を引き起こしている可能性が高く、いずれオゾン層の消失を早める効果が出てくる可能性が高いことが判明した。
成層圏気温がエアロゾル層が増強した場所では正偏差を示すことが示され、成層圏がエアロゾル濃度が増加したために太陽放射の散乱が強くなり成層圏気温が上昇しているためと考えられる。
昨年度と今年度の結果を取り纒めて印刷公表した。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Uchino O: "Observation of the Pinatubo Volcanic Cloud by lidar network in Japan" J.Meteorol.Soc.Japan. 71. 285-295 (1993)

  • [Publications] 岩坂泰信: "オゾンホールと成層圏エアロゾル" 科学. 63. 553-557 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi