• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

分散モジュール型並列光コンピュータの基礎研究

Research Project

Project/Area Number 04452104
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

一岡 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (30029003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 純  大阪大学, 工学部, 助手 (00183070)
Keywords光コンピュータ / 並列処理 / 分散システム / モジュール / 空間光変調素子 / 複屈折
Research Abstract

本研究の目的は、光の超並列情報伝送・情報処理能力を生かした統合型大容量情報処理システム(光コンピュータ)のプロトタイプを並列分散モジュールアーキテクチャに基づいて設計することである.本年度の研究により得られた成果,知見は次のとおりである.
1.分散モジュールシステム設計支援システムをUNIXワークステーション上に開発した.
2.並列分散モジュールアーキテクチャとして,専門機能分担型シテムと機能一様分散型システムの2種類のシステムを仮定し,それぞれにおける処理能力,処理効率を評価した.その結果,前者はシステムの省資源化に適しているが,処理におけるデータ転送のスケジューリングが複雑になる欠点を持ち,後者は,余剰資源が増加するもののプログラムは簡単となるとの知見を得た.
3.並列処理モジュールのプロトタイプとして、光アドレス型液晶空間光変調素子と方解石結晶板を利用した純光学型並列光アレイロジックを試作した.試作システムにおいて,300×100点の2値画像データに対する並列論理演算の実行を確認した.現状では,空間光変調素子の応答速度と空間分解能によりシステムの処理能力が制限されている。
4.並列処理モジュール構成技術としてブロック光学系を考察し,偏光ビームスプリッタを利用した予備実験光学系によりその原理を確認した。また,偏光ビームスプリッタの入射角依存性をもとにして並列処理可能なデータ領域の評価を行い,±10度以内の画角であれば85%以上の光伝送効率が得られることがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Masaya Iwata: "Inference engine for expert system using optical array logic" Applied Optics. 31. 5604-5613 (1992)

  • [Publications] 宮崎 大介: "光・電子複合型並列光アレイロジックシステム:H-OPALS構成用集積型離散相関器" 電子情報通信学会論文誌. J75-C-1. 296-304 (1992)

  • [Publications] Daisuke Miyazaki: "Optical implementation of the banyan network using a Sagnac inverter with a patterned mirror" Optics Communication. 93. 283-288 (1992)

  • [Publications] Jun Tanida: "Optical fractal synthesizer:Concept and experimental verification" Applied Optics. 32. 653-658 (1993)

  • [Publications] 福井 将樹: "光並列演算における離散ディジタル相関" 光学. 22. 137-141 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi