1994 Fiscal Year Annual Research Report
直接接触法による新PCM・リキッドアイスの高効率伝熱機構に関する研究
Project/Area Number |
04452144
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
福迫 尚一郎 北海道大学, 工学部, 教授 (00001785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀部 明彦 北海道大学, 工学部, 助手 (50229241)
山田 雅彦 北海道大学, 工学部, 助教授 (70230480)
|
Keywords | リキッドアイス / 採冷熱 / 流動層 / 固・気・液三相流動層 / 融解熱伝達 / 畜冷熱 / 環境保護 / 電力需要平準化 |
Research Abstract |
1.融解試験槽の改良(層高を変化させるため) 今年度は,融解挙動および採冷熱挙動に及ぼすリキッドアイス層高の効果を検討するために,試験槽の改良を行なった。それに際して,空気送入分散板および温度制御装置にも,改良を加えた。 2.研究結果およびその特記すべき点 今年度は,固・気・液三相流動層によるリキッドアイスよりの直接接触採冷熱伝達に及ぼすリキッドアイス層高の影響,ならびに固・気・液三相流動層の熱伝達に及ぼす添加粒子の効果について検討を行なった。その結果,本研究の範囲内で以下のことが明らかになった。 (1)リキッドアイスから採冷熱を行う場合,リキッドアイス層高が低く,空気流量が小さく,水溶液初期濃度が高く,また流入空気温度が高いほど,単位送風動力当りの採冷熱量は高くなる。 (2)リキッドアイスから空気への採冷熱を行なう場合,リキッドアイス層高が高く,空気流量が大きく,また水溶液初期濃度が高く,流入空気温度が高いほど,採冷熱量は大きくなる。 (3)リキッドアイス中に,ガラス粒子を添加することによる影響は大きく,ある添加量により極大値を,また極小値を示す。これには送入空気量(空筒速度が密接に関与している。 (4)層高を変化させても,直接接触によって採冷熱を行う場合,交換熱量の0.2〜0.7%程度の送風動力で採冷熱を行うことが可能である。
|