• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

画像情報の構造化記述法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04452183
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

酒井 善則  東京工業大学, 工学部, 教授 (70196054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 宏揚  玉川大学, 工学部, 講師 (70202041)
Keywords画像の構造化 / 動く推定 / オプティカルフロー / メディア同期 / 動的輪郭 / 正則化手法 / スティックモデル / オクルージョン
Research Abstract

本年度は次の成果を挙げた。
(1)昨年度開発した新しい動的モデルをもとにした剛体の3次元運動推定法を研究した。具体的には動的輪郭モデルで剛体の輪郭を2フレーム連続して抽出して、これより2次元輪郭の運動(平行移動、回転)を推定して、この結果と剛体内部のオプティカルフローより3次元運動を推定する方法を採用した。2次元運動推定法としては、3次元回転成分により物体の2次元写像が変化するため、特徴点の整合性を用いるM out of N methodを開発した。この方法では、特徴点個数(N)のうち整合性のある特徴点(M)の比率を求め、比率が一定値を越えた場合のみ整合がとれたと判断して、2次元運動を推定する。実験の結果、M out of N methodは3次元運動による物体のオクルージョンにも強い方法であることが明らかになった。ここで得られた2次元運動場法と剛体内のオプティカルフローを組み合わせて、正則化手法により3次元運動を推定する方法を開発した。なお、オプティカルフローを求める方法としても、その信頼度を利用して精度を上げる新たな方法を開発した。
(2)構造化された複数のメディアを同期して表示するメディア同期については、従来から研究している従属同期形について、MOTION JPEGを用いる方法のシステムを作成するとともに、同期画像を得るのが困難なMPEG画像を用いる方法についても、対処法を開発した。更に、メディア自体が同期に責任を持つ、独立同期法の提案を行った。
(3)人間の上半身像を分析してその動きを解析する方法を対象として、手の動きを初期の数フレームの情報より推定して、以後推定結果を補正することにより、大幅に処理時間を低減する新しい方法を開発した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 橋本 昌寛: "Sampled Active Contour Modelによる輪郭抽出法" 電子情報通信学会論文誌. J75-D-II No.11. 2171-2178 (1994)

  • [Publications] S.Mruetusatorn: "Resolution Conversion Method with High Image Quality Preservation" IEICE Trans.Inf.& Syst.E77-D No.6. 686-693 (1994)

  • [Publications] Masahiro HASHIMOTO: "An Object Extraction Method using Sampled Active Contour Model" Proc.PCS '94. 341-344 (1994)

  • [Publications] Yuji IGUCHI: "Method for Synchronizing a Distributed Multimedia System" Proc.PCS '94. 46-49 (1994)

  • [Publications] 小野沢 崇: "Active Contour Modelを用いた動物体の輪郭抽出法とその速度パラメータ推定への応用" PCSJ 94. 47-48 (1994)

  • [Publications] 宮本 敦司: "ウェーブレット変換を用いたオプティカルフローの検出に関する基礎検討" PCSJ 94. 189-190 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi