• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

部分安全係数の合理的決定法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04452219
Research InstitutionSHINSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

長 尚  信州大学, 工学部, 教授 (10020968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 健  信州大学, 工学部, 助教授 (40021026)
三井 康司  信州大学, 工学部, 教授 (20021008)
Keywords安全性 / 経済性 / 設計法 / 信頼性理論 / 安全係数 / 限界状態設計法
Research Abstract

1.部分安全係数法を批判する形で提案された方法について検討し、一部の指摘には評価すべき点があるものの、2次モーメント法及び部分安全係数法について認識不足があり、妥当なものでないことを具体的に指摘した。
2.部分安全係数の決定に大きな影響を与えると考えられる、道路橋活荷重の改訂の設計に与える影響について具体的に検討し、このような改訂によって現状より大きな荷重の通過を許すことは適切でないことを指摘した。
3.部分安全係数と密接な関係にある、社会資本施設の保守費の予測を過去のデータを用いて行い、40〜150年で建設費と同程度の保守費が必要であることを明かにした。
4.個々の設計基準の作成者(コード・ライター)及び第一線の設計者が容易に利用できる、適切な部分安全係数を選択するための図を作成した。これを用いると、これまでの安全性と経済性の水準との対比ができ、部分安全係数の選択が合理的に行える。また安全性を評価するための信頼性指標の計算プログラムを開発し示した。
5.CADシステムを利用した構造物の、許容応力度設計法と限界状態設計法による設計製図のプログラムを示した。これは設計条件をデータとして与えることにより、自動的に設計製図が行えるものである。
6.具体的な設計例によって、上記の図が有効に利用できるものかどうかについて検証した。その結果、一般論から得られたことが具体例でもほぼ成立していることが分かった。
7.コンクリート構造物の耐久性設計への部分安全係数法の導入について検討して、ある思案を提案した。今後確率分布情報が得られれば、耐久性設計に役立つであろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小山健(共著:土屋宏信): "部分安全係数を用いたコンクリート構造物の耐久性設計について" 土木学会論文集. 484/V-22. 87-96 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi