• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

炭酸塩が地盤形成に与える影響

Research Project

Project/Area Number 04452230
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

福江 正治  東海大学, 海洋学部, 教授 (40119699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
中村 隆昭  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50056214)
Keywords海底地盤 / 炭酸カルシウム / 重金属 / 一軸圧縮強さ / ベーンせん断強さ / 堆積速度 / 海底地形 / 層序学
Research Abstract

東京都足立区の海成地盤(有楽町層)および羽田沖の海底土のボーリング・サンプリングを行い,また大阪湾ではピストンコアラーおよびスミス・マッキンタイヤー型サンプラーを用いて海底土試料を採取した。これら試料の炭酸カルシウム,.金属含有量(Al,Fe,Mn,Cu,Ti,V,Ba,Zn,P),土粒子密度,粒度分布,液性限界,塑性限界および一軸圧縮強さまたはベーンせん断強さなどを測定した。その結果についてまとめ,大きくは(1)炭酸カルシウムが地盤の密度と強さに与える影響,(2)炭酸カルシウムの深さ分布による地盤の層序学的考察,(3)陸上および海底地盤の重金属汚染,の3つの観点から考察を加え,土質工学会主催の第1回環境地盤工学シンポジウム(2編)および第29回土質工学研究発表会(2編)に合計4編を発表の予定である。なお,平成4年度の成果については本年度発表した。
また,海底における土粒子の堆積環境について,これまでの炭酸カルシウム含有量の測定結果を検討し,炭酸カルシウム含有量から堆積速度の推定方法を確立し,東京湾,大阪湾および瀬戸内海における炭酸カルシウム含有量,堆積速度および海底地形の関連性について論文を作成した。これについては,現在投稿中である。
これらのほかに,土佐湾沖の海底表層土を採取し,炭酸カルシウム含有量を測定した。その結果については,堆積環境の観点から現在解析中である。また,炭酸カルシウムノジュールの形成機能については,いまだ検討中であり,公表の段階に至っていない。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 福江正治、加藤義久、中村隆明: "A simple method for determinig accumulation rate of marine sediments in relation to sediments pollution." Proc.Joint CSLE-ASCE National Conf,Env,Engrg.2. 1537-1544 (1993)

  • [Publications] 中村隆昭、福江正治、直江和之: "Effects of calcium carbonate on geotechnical properties of sedinents in Tokyo Bay" Proc.3rd Int.Offshore and Polar Engineering Conf.1. 647-651 (1993)

  • [Publications] 中村隆昭、福江正治、直江和之: "炭酸カルシウムが海底土のせん断強度に及ぼす影響" 第28回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集. 2-1. 713-714 (1993)

  • [Publications] 小林孝成、福江正治: "炭酸塩含有量からみた地盤のCO_2固定" 第29回土質工学研究発表会平成5年度発表講演集. 2-1. 181-182 (1993)

  • [Publications] 福江正治、中村隆昭他: "炭酸塩含有量からみた地盤のCO_2固定" 第一回環境地盤工学シンポジウム発表論文集. (1994)

  • [Publications] 福江正治、中村隆昭他: "炭酸カルシウム含有量を考慮した土性評価" 第29回土質工学研究発表会平成6年度発表講演集. (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi