• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

鉄鋼の各種相変態に及ぼす弾性限内引張および圧縮応力の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04452278
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴田 浩司  東京大学, 工学部(試), 助教授 (90011121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 健太郎  東京大学, 工学部(試), 助手 (10111460)
Keywordsベイナイト変態 / マルテンサイト変態 / γ→α変態 / 弾性応力 / 引張応力 / 圧縮応力 / 組織
Research Abstract

おもに電気抵抗測定により連続冷却中の変態挙動とくに変態開始に及ぼす弾性応力の影響を調べた.応力のかけ方は前年と同様、両てこ式クリープ試験機を用いた.主な結果は以下のようであった.
(1)マルテンサイト変態---Fe-20Ni鋼では、引張応力により変態が促進された.Ms点の上昇の程度はPatelらの結果に近かった.圧縮応力の効果は認められなかった.0.4C-4Ni-0.25Mo鋼では、引張応力もMs点に及ぼす効果は小さく殆ど認められなかった.通常、少なくても弾性引張応力はMs点を上昇させるとされている.何故、応力の効果が認められなかったかということに関しては、現在のところ明かでないが、この鋼の場合、冷却時Mo炭化物が析出する可能性が考えられる.今後、その影響を含めさらに詳しく調べる必要がある.
(2)オーステナイト→フェライト変態---0.1C-5Ni鋼を用いた.弾性引張・圧縮応力とも影響は小さかった.降伏点をわずか越えた応力の影響も含めてみると、引張応力はわずか変態を促進、圧縮応力はわずか抑制するようである.
(3)ベイナイト変態---0.4C-2Mo鋼では、組織観察による変態挙動の観察により引張応力は変態を促進するが、圧縮応力の影響はほとんど認められなかった.0.01C-3Mn-1Cr-0.0016B鋼ではBs点に及ぼす応力の影響は非常に小さかった.この鋼の場合、ベイナイト変態が試験片表面から発生し、内部に進行する傾向が強かった.このことと、応力の影響が小さかったことと関係があるのかも知れない.

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi