1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04452296
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高山 昌照 九州大学, 農学部・教授 10DA01:80112316 (60038312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 為信 九州大学, 農学部, 教務員 (60091378)
肥山 浩樹 九州大学, 農学部, 助手 (10208788)
東 孝寛 九州大学, 農学部, 助手 (00181066)
大坪 政美 九州大学, 農学部, 助教授
|
Keywords | 有明粘土 / 凝集・沈降 / 自重圧密 / 非排水強度 |
Research Abstract |
1.粘土の凝集・沈降と自重圧密:諌早湾粘土と有明干拓粘土とは成因は同一であり、その物理的性質や沈降様式は類似しているが、フロック形成時間と沈降速度に違いがある。この違いは主要粘土鉱物であるスメクタイトの含有量とゼータ電位の違いに起因するものであり、スメクタイト含有量が多いほどフロックの形成が速く、沈降速度も大となる。凝集開始時のゼータ電位はYongの指摘のように-20mVであった。2.粘土の堆積環境とその力学的性質:粘土に含まれる酸化鉄は、粘土の力学的性質に関係していることが知られている。有明粘土においては表層に近い粘土ほど酸化作用を受けて、酸化鉄がパーライトから生成されるが、この酸化鉄がせん断強度を高めるのに寄与していることを明らかにした。3.粘土の二次元圧密:新たに開発した二次元圧密解析プログラムを、改修が進行している堤体の二次元圧密の解析に適用し、大方の満足を得たが、パラメーターの決定法について検討中である。4.有明粘土の非排水強度:粘土の非排水強度と有効上載圧力の比は過圧密比のベキ乗に比例し、ベキ数LAMBDAは比可逆比と呼ばれている。定体積一面せん断試験からLAMBDAを推定する方法を提案し、有明粘土についてその有効性を検証した。5.有明粘土の圧密特性:浚渫粘土のようなスラリー状粘土の圧密特性は、遠心力を利用した自重圧密実験や浸透圧を利用した圧密実験から決定されている。透明なシリンダーを利用した自重圧密実験から体積比と有効応力の関係を求める方法を提案し、その有効性を室内実験で検証した。この方法の適用は、シリンダーの側面摩擦を考慮しているため、高さ/径=6〜7まで可能である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 東 孝寛・高山昌照 近藤文義: "河川〓〓土の凝集・沈降特性に関する研究" 平成5年度農業土木学会大会講演会講演要旨集. 614-615 (1993)
-
[Publications] 大坪政美: "海成粘土表層部の風化による酸化鉄の生成と粘土の強度特性" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 227-230 (1993)
-
[Publications] 近藤文義・高山昌照 大坪政美・東 孝寛: "有明粘土2種類の凝集・沈降特性の違いと粘土のフロック形状、ゼータ電位" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 231-234 (1993)
-
[Publications] 東 孝寛・高山昌照: "有明粘土の非可逆比LAMBDAの一推定法" 第74回農業土木学会九州支部講演集. 235-236 (1993)
-
[Publications] 高山昌照・肥山浩樹・岡部為信 新川 豊・近藤文義: "シリンダーを利用した自重圧密実験によるk-f,f-p関係の決定21GC05:第74回農業土木学会九州支部講演集" 237-240 (1993)
-
[Publications] 高山昌照・近藤文義 東 孝寛・肥山浩樹: "スラリー粘土の自重圧密" 農業土木学会論文集. 168. 67-75 (1993)