• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀から日本海形成に至る迄のマグマ発生の場に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04453053
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加々美 寛雄  岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 修  岡山大学, 理学部, 助手 (10233355)
本間 弘次  岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (70033131)
Keywords酸性火成岩 / 白亜紀 / 古第三紀 / Sr同位体比 / εNd値 / 上部マントル / 下部地殻
Research Abstract

研究代表者および分担者は、西南日本内帯に広く分布する白亜紀〜古第三紀酸性火成岩のRb-Sr年代とNd同位体比を多数報告してきた。 Kagami et al.(Contrib.Mineral.Petrol.,65,165-177)において西南日本内帯に活動した75Ma〜35Maの年代をもつ酸性火成岩は下部地殻〜上部マントルを起源としている事をSr・Nd同位体比による研究から明らかにした。この事は松江南部を中心とする地域の酸性火成岩についても例外ではない。松江南地域についてみると、75Ma〜35Maに先だって活動した90Maと年代が推測される塩基性火成岩は、εNd=+3〜+2と比較的LREEに乏しいマントルを起源としている。今回新たに採集されたほぼ同時期に活動したと思われる酸性火山岩のεNd値は+0.6(εSr=-1.3)であった。今までのデーターをみると同地域の酸性火成岩のεNd値は、75Ma〜70Maは-0.6〜-2.2、65Maは+0.6〜-2.2,40Ma〜35Maは+1.2+0.4と若い年代に活動した酸性火成岩ほど先に述べた塩基性火成岩の+3〜+2に近づく傾向にあったが、今回の新データーを加えて考えると、90MaにおいてすでにεNd値に大きな変化がある事がわかった。Kagami et al.(Proc.Japan Acad.,69,Ser.B,1-6)は松江地域の下部地殻のεNdは-3〜-1程度の値を、上部マントルの値は、+1〜0および-3程度の値である事を示した。上記酸性火成岩の値とこれら地球内部物質の値との対応関係が明らかである。今後、+3〜+2の値をもつマントルと+1〜0および-3マントルとのマントル内における位置関係を明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kagami Hiroo: "Special variations in Sr and Nd isotopes of Cretaceous-Paleogene Granitoids,Southwest Japan Arc." 29th IGC(Abstracts). 2. 523- (1992)

  • [Publications] Kagami Hiroo: "Special variations in Sr and Nd isotope ratios of Cretaceous-Paleogene Granitoid rocks,Southwest Japan Arc" Contrib.Mineral.Petrol.112. 165-177 (1992)

  • [Publications] Kagami Hiroo: "Sr-Nd isotope systematics of xenoliths in Cenozoic volcanic rocks from SW Japan" Proc.Japan Acad.69,Ser.B. 1-6 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi