1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04453076
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤嶋 昭 東京大学, 工学部, 教授 (30078307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 涼 東京大学, 工学部, 助手 (70198951)
橋本 和仁 東京大学, 工学部, 助教授 (00172859)
|
Keywords | 有機薄膜 / LB法 / STM / アゾベンゼン / 記録素子 / 光化学反応 / 電気化学反応 / 光情報 |
Research Abstract |
光化学反応と電気化学反応を組み合せ、光の持つ高速性や多重性を積極的に利用した。全く新しいタイプの高密度情報記録素子を開発することを目的として実施した。具体的には、電極界面に秩序正しく配列した分子(ラングミュアー・プロジェット膜(LB膜)を用いる)光エネルギーを吸収することによりおこる化学反応により、その分子の酸化還元電位と光学吸収スペクトルが変化する現象を利用して、分子レベルのディメンジョンで光情報を記録、再生するシステム、すなわち、情報記録分子素子の構築を試みた。我々は最近、透明電極上に作成したアゾベンゼン誘導体LB膜の、トランス体とシス体の電気化学反応性が異なることを発見した。さらに、その反応とシス、トランス間の光異性化反応とを組み合せることにより、全く新しい原理に基づいた超高密度情報記録素子が構築できる可能性のあることを示唆し、実際、初歩的結果ながら光記録に一部成功した。本研究においては、これらの考えや実験結果を基に、実際に高密度で光情報を記録することを試みた。さらにアゾベンゼンより長波長光で光書き込みできる類似分子設計し、応用することを試みた。以下に実施した研究項目を挙げる。 1.レーザー光での高密度書き込みと、非破壊読みだし 2.STMを用いた超高密度書き込み 3.より長波長光で光異性化のおきるアゾベンゼン類以分子を設計・合成、さらにそれを用いた超高密度書き込みの実験
|
-
[Publications] J.N.Yao,B.H.LOO,: "Photochomic Response of Vacuum-Evaporated Nb_2O_5 Thin Films in Ethanol Vapor" Ber.Bunsenges.Phys.Chem.,. 96. 669-701 (1992)
-
[Publications] K.Patel: "Photoelectrochemical Investigations on Boron-Doped Chemically vapour-Deposited Diamond Electrodes" J.Photochem.Photobiol.A:Chem.,. 65. 419-429 (1992)
-
[Publications] L.A.Nagahara,: "The Influence of Hydrofluoric acid Concentration on Electrodes Copper Deposition onto Silicon" J.Electroanal. Chem.333. 363-369 (1992)
-
[Publications] A.Manivannan,: "Soanning probe Microscopic Investigation of Epitaxially Grown C_<60> Film on MoS_2" Jpn.J.Appl.phys.31. 3680-3685 (1992)
-
[Publications] A.Fujishima: "Biochemical Application of Photoelectrochemistry photokilling of Malignant Cells with TiO_2 Powder" Electrochimlca Acta,. 18. 153-157 (1993)
-
[Publications] H.Yanagi: "Molecular Orientation of Vacuum-deposited Thin Films of Zincnaphthalocyanine" J.Appl.Phys.71. 5146-5153 (1993)