1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04453076
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤嶋 昭 東京大学, 工学部, 教授 (30078307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 凉 東京大学, 工学部, 助手 (70198951)
橋本 和仁 東京大学, 工学部, 助教授 (00172859)
|
Keywords | 有機薄膜 / LB膜 / STM / アゾベンゼン / 記憶素子 / 光化学反応 / 電気化学反応 / 光情報 |
Research Abstract |
本研究は、光化学反応と電気化学反応を組み合わせ、光の持つ高速性や多重性を積極的に利用した。全く新しいタイプの高密度情報記憶素子を開発することを目的とし、具体的には、電極界面に秩序正しく配列した分子(ラングミュアー・プロジェト膜(LB膜を用いる)が光エネルギーを吸収することによりおこる化学反応により、その分子酸化還元電位と光学吸収スペクトルが変化する現象を利用して、分子レベルのディメンジョンで光情報を記憶、再生するシステム、すなわち、情報記憶分子素子の構築を試みた。我々は、最近、透明電極上に作成したアゾベンゼン誘導体LB膜の、トランス体とシス体の電気化学反応性が異ることを発見した。さらに、その反応とシス、トランス間の光異性化反応とを組み合わせることにより、全く新しい原理に基づいた超高密度情報記憶素子が構築できる可能性のあることを示唆し、実際初歩的結果ながら、光記憶に一部成功した。本研究においては、これらの考えや実験結果を基に、実際に高密度で光情報を記憶することを試みた。さらにアゾベンゼンより長波長光で光書き込みできる類似分子設計し、応用することを試みた。以下に実験した項目を挙げる。 1.レーザー光での高密度書き込むこと、非破壊読みだし、 2.STMを用いた高密度書き込み 3.固体電解質利用した系の開発 4.より長波長光での光異性のおきるアゾベンゼン類似分子を設計・合成、さらにそれを用いた高密度書き込みの実験 以下に、本年度において重点的に実験を遂行した。 1)前年度に合成したアゾベンゼン類似分子を用いて光学モードおよび電気化学モードで高密度書き込みを行った。 2)これらの研究成果をもとに超高密度書き込み、読みだしのシステムのプロトタイプをつくった。 その際、本件申請の光ファイバー付き光源および高感度ポテンショスタットを利用した。
|
-
[Publications] T.Amemiya: "Faradic Charge Transter with Double-Layer Charging and /or Adsorption-Related Charging at Polymer-Modified Electrodes As Observed by Colar Impedance Spectroscopy" J.Phys.Chem.,. 97. 9736-9740 (1993)
-
[Publications] K.Morigaki: "In-Site Electrochemical Actinometry Using an Monolayer Film" Ber.Bensengs.Phys.Chem.,. 97. 860-864 (1993)
-
[Publications] L.A.Nagahara: "Effects of HF Solution in the Electroless Deposition Process on Silicon Surfacs" J.Vac.Sci.Technol,A,. 11. 763-767 (1993)
-
[Publications] R.Baba: "Characterization of the Molecular Orientation in LB Films of Rhodamine B Derivatives by the Optical Second Harmonic Generation Coherent Interferometry" 電気化学. 61. 1030-1031 (1993)
-
[Publications] L.A.Nagahara: "Scanning Probe and Transmission Electron Microscopy Observations of Cobalt Naphthalocyanine Molecules Deposited onto a NaCl Substrate" J.Vac.Sci.Technol.A. 11. 781-785 (1993)
-
[Publications] K.Morigaki: "Electrochemical Counting of Photon Number Using the Assembled Monolayer Film of Azo Compound" Sensors and Actuators B. 13-14. 226-229 (1993)
-
[Publications] O.Sato: "Self-Ordered Film of Hemicyanine Derivative Characterized by Phase-Sensitive Optical Second-Harmonic Generation" Jpn.J.Appl.Phys.,. 32. 1201-1203 (1993)
-
[Publications] K.Ohkawa: "Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide on Hydrogen-Storing Materilas.Part II.Copper-Modified Palladium Electrode" J.Electroanal.Chem.,. 348. 459-464 (1993)
-
[Publications] T.Amemiya: "Dynamics of Faradic Procssed in Polypyrrole/Polystyrenesulfonate Composite Films in the Presence and Absence of Redox Species in Aqueou Solutions" J.Phys.Chem.,. 97. 4192-4195 (1993)
-
[Publications] Z.F.Liu: "Direct Observation of the Secondary Structure of Unfolded Pseudomonas-Cytochrome C_<551> by Scanning Tunneling Microscopy" Surface Sci.Lett.,. 284. L411-L415 (1993)
-
[Publications] T.Amemiya: "Frequency-Resolved Faradaic Processes in Polypyrrole Films Observed by Electromodulation Techniques:Electrochemical Impedance and Color Impedance Spectroscopies" J.Phys.Chem.,. 97. 4187-4191 (1993)
-
[Publications] K.Ohkawa: "Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide on Hydrogen-Storing Matcrials Part I.The Effect of Hydrogen Absorption on the Electrochemical Behavior on Palladium Electrodes" J.Electroanal.Chem.,. 345. 445-456 (1993)